• カテゴリー別アーカイブ 日常・生活
  • v016 ゴミ収集問題の謎 その2:解けない謎

    ■ゴミ収集問題の謎 その2:解けない謎

    ゴミ 廃棄物

    今年3月、東京から札幌へ引っ越す際に、ゴミのことでとても困ったことがありました。
    スプレー式の殺虫剤の処分です。

    札幌市が出しているA4で32ページ、イラストをふんだんに使ったフルカラーの立派な冊子「家庭用 ひと目でわかる 改訂版 ごみ分けガイド」によると、このスプレー缶の処分の仕方についてはこう書かれています。

    整髪料・殺虫剤・卓上ボンベなどは、中身を出し切ってから
    屋上などの風通しの良い場所で穴をあけ、
    中身の見える別袋に入れてください。

    引越しの際、処分に困っていた殺虫剤は、中身がたっぷり残っているものが5~6缶ありました。穴を空けたら人間が殺虫剤をたっぷり浴びて死んでしまいます。使い切るまで噴霧するのは危険です。外で出し切ったらいいとも思いません。だって町に薬剤をばらまくことになります。で、結局どうしようもなくてそのまま捨ててしまったのです。

    おそらくどう考えてもいい結果は生んでいないでしょう。そのことが妙に気にかかっていたので、立派な冊子を出している札幌市の清掃事業部ならいい解決法を知っているだろうと電話してみました。さて、本当に正しいスプレー式殺虫剤の処分の仕方とは…。

    「もしもし、ごみの捨て方で、ひとつお聞きしたいのですが」
    「はい」
    「殺虫剤のスプレーが大量に残っているんですが、この場合どうしたらいいですか」
    「あ、えー…中味を出し切った上で、缶に穴をあけてください」
    (あらっ、杓子定規かよっ、と思いつつ)
    「なにぶん殺虫剤なので…、部屋で噴霧するのも危険ですし…」
    「そうですね、屋上などで中味を出し切って、缶に穴をあけてください」
    (屋上かよっ、と思いつつ)
    「え、人のいないところという意味ですね。山の中とか…」
    「屋上などで出し切って、缶に穴をあけてください。屋上ありますか」
    (なんで屋上なんだよ、と思いつつ)
    「はい、ありますけど、いいんですか」
    「人のいない屋上でやってください」
    (屋上限定じゃん、と思いつつ)
    「じゃあそうします。ありがとうございました」

    屋上にこだわっている意味がよくわかりませんでしたが、あとになって思いました。人のいない山や川の近くで劇薬を垂れ流すと、動植物に影響があるな、と。
    そうか、屋上でなら毒物が薄く広く町に降りかかるわけで、人間が作った毒物は人間に還元してこそ真の自己責任が果たせるというわけなのだな、と。
    札幌市役所の職員さんには地球への愛が感じられたのでした。(ウソ)

    というか、なぜ屋上なのかはやっぱり謎です。

    というわけで、札幌にお住まいで、スプレー式殺虫剤の処理に困っている方にお願いです。決してどこかの屋上で噴霧し切るような無謀なことはやめてください。
    他の市町村の処理方法を、どなたか知っていたら教えてください。(泣)


  • v015 ゴミ収集問題の謎 その1:解けた謎

    ■ゴミ収集問題の謎 その1:解けた謎

    ゴミガイド

    札幌市環境局清掃事業部発行の「家庭用 ひと目でわかる 改訂版 ごみ分けガイド」というひと目でわかりそうでわからない冊子があります。A4で32ページ、イラストをふんだんに使ったフルカラーの立派なものです。

    「ひと目でわかる」というように、確かにわかりやすそうなまとめ方はしてあるのですが、どうも腑に落ちないのです。それは現実にゴミを捨てようと改めてそれを見ると、どう考えてもゴミをうまく捨てられないのです。
    最終的にはそのガイドを無視した形で捨てざるを得ませんでした。いつも心を痛めて捨てていました。

    実は、長年暮らした東京から札幌へ来たことで、ガイドの図を理解することができなかったのです。これを書いている10月8日、引っ越して7か月めにして初めて理解できました。

    具体的に説明しましょう。

    ゴミは大別して、「ビン、缶、ペットボトル」と「プラスチック」「燃やせないゴミ」「燃やせるゴミ」「大型ゴミ」「他」の6つになります。「ビン、缶、ペットボトル」と「プラスチック」は「資源の日」に捨てるように書かれています。

    ガイドによると
    「ビン、缶、ペットボトル」と「プラスチック」については、それぞれ別の収集車が回収する、と書いてあります。あーそーですか、で済みそうなこの部分が結構重要なポイントでした。
    これが「回収して、運ばれた後に選別される」とあればピンときたと思うのです。
    つまりこれが何を意味するかというと、「ビン、缶、ペットボトル」はひとつの袋に入れて出して良いということなのです。

    こんな勘違いをしていました。
    ガイドには、ビン、缶、ペットボトルはひとつの袋に一緒に入れてもいいような図が書かれています。しかしこれまでは缶ですら「アルミ」と「スチール」に分けて袋詰めして出していたくらいですから、私にはビン、缶、ペットボトルを一緒に入れるような無謀なことは考えられませんでした。
    どうですか、ビン、缶、ペットボトルをひとつの袋に入れるって、そんなコーランを踏むようなことができますか。できませんね。
    だからガイドの「ビン、缶、ペットボトル」というのはひとつのジャンル分けであって、それぞれ別の袋に入れるのだな、と理解してしまったのです。これが大きな勘違いを生みました。

    別のひとくくり(ジャンル)の「プラスチック」も当然、内容が細分化されています。
    「パック・カップ類」「プラスチック製ボトル類」「チューブ類」「ポリ袋・ラップ類」「トレイ類」「緩衝剤」「ネット類」「その他」の8つなのですが、「ビン、缶、ペットボトル」の勘違いから、「それぞれを別々の袋にいれなさい」としか解釈できなかったのです。
    引っ越してきた当初は「なんじゃこの細かさはっ」と頭を抱えてしまいました。北海道はなんてやることが細かいのだっ、と思いました。全然おおらかじゃない、なんて。

    そう考えてしまうとドツボにはまります。
    「燃やせないごみ」は、「台所・水回り用品」「資源の日に収集しない容器」「皮革・ゴム」「小型家電製品類」「玩具・文房具類」「ブロック・レンガ」「木の根」(何だこれは…)の7つに分類され、さらに「他のものと分けて出す燃やせないごみ」というのが3つありまして、「スプレー式容器」「ガラス・せともの・蛍光管」「筒型乾電池」となっています。
    この10種類を別々の袋にきっちり入れて出さねばならないように見えてしまうのです。

    できるんですか、私に。教えてください、文房具類はいつになったら袋一杯になってくれるんですか、文房具類だけを回収する車があるんですか、割れた茶碗もいつになったら袋一杯になるのですか、回収車はいったい何種類あるのですか、こんなに細かく分ける意味ってあるのですか、山は死にますか、海は死にますか…はあはあ…。
    なんてことを考えていました。しかしできるはずがないのです。それで仕方なく混ぜて袋に入れていたので、心を傷めていたというわけです。

    ついでにもう少し。
    先にも書きましたが、資源ゴミは回収された後、資源選別センターというところで選別するので、缶も「アルミ」と「スチール」で分ける必要がありません。だから缶は潰すと選別ができないので“潰して捨ててはいけない”ことになっています。ペットボトルもリサイクルのマークが見えなくなるためか、これも潰して捨ててはいけないのです。
    缶はつい癖で潰してしまうのでとてもやっかいです。潰したくてウズウズするのを我慢しないといけません。ゴミのカサを減らす意味で潰していたのに、何となく理不尽です。

    これはひとつのカルチャーショックなのでありましょう。


  • v014 自転車道路がすごい

    ■自転車道路がすごい

    サイクリングロード

    さて、前回の「切れやすい性格の豊平川」の脇にある素晴らしいものとは、サイクリングロードのことです。

    「豊平川サイクリング園路」というのが正式名称で、全長なんと11キロ。芝生が気持ち良く、いつも小さな花がいろいろ咲いていて、とてもリラックスできます。無料貸し出しの自転車も発見しました。(わかりにくい場所にあった)
    テニスコートや公園の中を、鋪装された自転車専用の道路が縫うように走り、川の水と町並みも見えて、そして風も乾いてとても気持ちがいいのです。
    と、まあサイクリングロードの話なんて、普通この程度のものですよね。ここからがすごいんです。

    札幌には全部で12のサイクリングロードがあることがわかりました。
    短いところでは1.3キロ、600メートル、2.5キロ、2.8キロ、2.4キロ、900メートル、2.6キロという距離です。なんだかんだ都市なので切れ切れになるのも仕方がないのでしょう。

    それはともかく、なんじゃそりゃあというロードがいくつかあるのです。
    まず、札幌の南部からさらに南の支笏湖というところまでの伸びている「札幌支笏湖自転車道路」。これが全長が25.7キロ。
    25.7キロですよ。(渋谷から横浜くらいの距離)
    起伏があり、渓流、紅葉、湖が楽しめる、ちょっと厳しいコースとなっているようです。しかし湖が見えて来たら感動的でしょうね。

    それから、一部分断されているのですが、「滝野上野幌自転車道路」というコースがあります。これも南の方。「森」とか「公園」「豊平川緑地」といった名前のところを走っています。気持ちいいに違いありません。ここはさっきのコースを遥かに越える全長40.4キロです。往復すると1日かかります。
    さすがに北海道は規模がでかいと実感できます。20キロだ40キロだの距離で、とにかく車と遭遇しないのですから。
    まったく感動ですよ・・・。いつかし走破してみたいものです。

    と、これでおしまいと思わせつつ、実はまだあるんです。
    まだところどころ未舗装なのですが、将来すべてが舗装の自転車専用道路となる、なんと全長55.8キロのハンカクサイ(アホみたいな)コースが・・・。
    「真駒内茨戸東雁来自転車道路」といいまして、これ読めません。札幌の西側半分をぐるっと囲むようなコースで、北海道新聞が発行している情報紙「札歩路」によると次のように書かれています。
    「自然を満喫できるコース。ドッグランやダチョウの放牧場、パークゴルフ場、水辺のふれあい広場などがあり、動物たちを見学したり、ちょっと自転車を止めて遊びたくなるスポットが満載です」

    まあ、それ以前に長距離過ぎて、遊ぶ気力が残ってるかどうかが問題かも知れません。私は。

    ということで、札幌の自転車道路の総距離は、ざっと180キロ近くにもなるんです。最初は走りたいと思いました。しかし走れないと思います。折りたたみ小型自転車じゃね…。


  • v012 放置自転車の話/前回の北海道弁の答え

    ■自転車放置の話

    放置自転車

    札幌は放置自転車が少ないという印象がありました。こちらは道そのものが広いので、私は今でもあまり気にはなりませんが、実際には市は放置自転車対策に力を入れざるを得ない状況のようです。
    随分前の話になります。6月10日、ちょっとした用事で自転車で町へ出ました。私は自転車が1台も止められていない広い歩道に自転車を止めて、あるビルに入って用事を済ませました。
    15分くらいで戻ってくると、何やらハンドルに、ホッチキスで止められた紙がヒラヒラしてます。

    「自転車利用者の皆様へ 北海道開発局札幌開発建設部 札幌道路事務所管理課」

    自転車を移動するようにと書かれています。さらに「1台自転車を置きますと次から次へと増え、歩道の通行が困難になりますので、置かないでください」と。
    うーんリアルな文章だ。納得だ、素晴らしい。しかも早い。わずか15分でこんな紙が貼られるとは。
    「いったい市の職員はどこに潜んでいるのだろうか」
    思わず辺りを見回してみるのですがその姿はどこにもありません。しかし必ず近くにいなくてはできないこと…。物陰から高速で近寄り、瞬時にホッチキスを打ち、高速で去っていくに違いない。素晴らしい。素晴らしすぎる。(でも自転車止めたときに注意して欲しい…)

    こうしている今にも放置自転車に素早く紙が貼られているのです。
    まだ私はその姿を見たことがありませんが。

     

    ■前回の北海道弁の答え

    1 ゲッパになる:これは「ビリになる」の意味です。ゲレともいいます。
    運動会のあとよく親に言われたものです。
    「またゲッパかい」と。

        面白かった回答 ★下痢してトイレにかけこむ
    ★ハゲになる

    2 ジョッピンをかる:これは「カギをかける」の意味です。
    ジョッピンはともかく、カギを「かる」という言い方がミソでして、
    北海道人は「カギかる」が通じないとは思いもよらないのです。
    昔は昼も夜も玄関にジョッピンをかるなんてことはなかったのですがね。

    面白かった回答 ★いい女をナンパする

    3 ツッペンをする:これは「栓をする」の意味です。
    鼻血を止めるのにティッシュで鼻の穴にツッペンをしたり、
    水や空気がもれる穴を塞ぐ時にツッペンをすると言います。
    うんこたれのガキは、ケツの穴をツッペンしたろか、と脅されます。

       これは「小便をする」と思われた方が複数いました。

    ということで、独断で埼玉のXさんに「しょぼくて涙が出るような使えない景品」を無理矢理送りつけますので、泣くか笑うかしてください。

    他の地方で、絶対通じないけど共通語だと思っていた言葉などがあったら、ちょっと知りたいような…。


  • v011 北海道弁シリーズ その1

    ■北海道弁シリーズ その1

    札幌

    北海道人というのは、自分の話している言葉は「ほとんどが標準語」であると思っています。さすがに「しばれる」とか「めんこい」は北海道弁のような気がするのですが、そういうの以外、私が24年前東京へ出た時、自分が話す言葉は間違いなく標準語だと思っていました。
    それは間違いであった、と分かったのは北海道を離れて数年たってからです。訛りもないと思っていましたが、やはり独特のイントネーションがあったようです。

    最もショックを受けたのは「BAKURU」という言葉が通じなかったことでした。
    「これとバクッテくれない?」
    この返事が
    「おまえ何言ってんの」
    でした。

    「何言ってんの」って言ってることが、何言ってんのって感じだったので、
    『えっっ、この人こんな言葉も知らないんだ…』としか思えませんでした。

    「何? パクル? バクル? バクルって何だよ?」
    「えっ本気で言ってんの。標準語なのに」みたいなことを言ったと思います。3才児でも知ってるような言葉を知らないとはどういうことなんだろうとか、自分を騙そうとして知らないふりをしているのだろうかとか疑ったくらいです。そのくらいバクルは全ての日本人が知っている言葉だと思いこんでいました。
    バクルとは交換するという意味です。こんな便利な言葉が“内地”にはないのですね。とにかく驚きでした。
    よく考えてみると、バクルという漢字がありませんし、辞書にも載っていません。これに気付いたのは最近です。

    そんな言葉が、年を追うごとに増えていきました。「まさかこれも」という思いでした。
    ということで、今回はクイズにしてみたいと思います。次の言葉の意味は何だと思いますか。一番「面白い(私の独断)回答者」1名に、「しょぼくて涙が出るような使えない景品」を差し上げます。
    ではクイズです。次の3つの言葉の意味をそれぞれ想像してみてください。ノーヒントです。

    ●ゲッパになる
    ●ジョッピンをかる
    ●ツッペンをする

    おそらく北海道人は、このれらの言葉は標準語だと思っている可能性が高いと思われます。
    「こういう意味じゃないかな」と思われた方はメールをください。
    答えは次回。