• 研究所通信v484 初日の出

    網走・天都山から見える、斜里岳から上がる初日の出

    2022年になってしまいました。
    あけましておめでとうございます。この日は朝の4時半起きで、カレーヌードルをすすって、車に乗り込みますと・・・

    なーんか寒いと思ったんだよなー。氷点下21度というめでたさ。

    道路の両サイドはカチカチに凍って、多分路面はツルツル。蒸気霧のようなモヤもかかった道を45km走ったところにその天都山(てんとざん)があります。トラックが狂ったようにスピードを出して、煽ってくるのでとてもめでたいです。

    日の出の50分前に天都山にある建物に到着。まだ暗い空にうっすーい三日月が出ていてとても美しいと思いました。

    この写真を撮るために、木や電線が邪魔になるので、200〜300メートルほど歩きましたが、戻る時には足下が冷え切っていて、走っても寒いし、転ぶかもしれないし、寒さで体に力が入って、車に戻った時にはヘトヘトになっていました。

    天都山には、天都山展望台・オホーツク流氷館、北海道立北方民族博物館、レークビュースキー場などがあります。写真は3階建ての「オホーツク流氷館」の2階で、コロナ対策なのか、窓の一部が空いていて、とっても寒いのでした。

    氷点下15度は、なんだかんだ寒いです。慣れても寒いです。

    この写真の左側はオホーツク海ですが、海に横に1本の筋が見えます。これ、多分、気嵐(けあらし)なんです。これがまあ、何ていうかまためでたいんですね。

    ちょっとめでた過ぎるので、日の出を撮った後に海へ出てみました。

    もう、ひたすら恐怖しかありませんね。めでたい恐怖。

    そして元旦も刻々と過ぎて、8時11分。日の出が見られたのだから天気は良いわけで、太陽の力で少しずつ暖かくなるだろうと思っていましたら、こんな感じでした。

    どこまで下がるねん。

    ということで、白鳥もカモと一緒に、おめでとうございますと言っていました。

    おめでとうございます。(屈斜路湖にて)

    今年もよろしくお願いします。
    菊芋チップスまだあります。買ってね。
    おならが出ますけど。(これを書くと売れないだろ)


  • 研究所通信v483 菊芋収穫2 & 宣伝

    菊芋の森は枯れてみんな倒れています。(12/4)

    11月14日に最初の菊芋を収穫。その後は雪や雨がちょろちょろ降り、畑へ行くタイミングがありませんでした。雪は積もる気配もありませんが、氷点下10度近くの日もあり、そろそろ地面もカチカチに凍りつくので、もう収穫は無理かなと思っていました。

    気温は「しばれない気温」で、10度近くまで上がる日もあり、なんとなくまだ収穫できるのかなと、12月4日に畑へ行ったのです。これを書いている12月13日になっても大した寒さではありませんが、そろそろ冬将軍が到来するとのことです。

    12月4日は土はまだ凍ってはいない状況で、水分が多いのでした。

    この土が、水でびしょびしょなんです。そうは見えにくいですが。

    土が濡れているので引っこ抜きやすく、収穫はしやすい状況でした。

    ナオヒロくんと共に果敢に森を攻めます

    数本を束ねて引っ張ればごそっと抜けます。その土の下あたりにでかい菊芋が残っていたりします。スコップで慎重に掘ります。

    こんな感じで収穫していきました。気温も全然寒くなく、作業をしても汗もかかず、適温でした。

    採りきれないほどあるので、無理なく加工できる量を収穫しました。

    収穫して土落としをします。チップスにする分だけ洗浄、スライス 、乾燥10時間以上、密封、ラベル貼りという工程で、1日3〜4袋(80g)作れます。

    こんな感じです。空気を抜く際に圧力で多少は割れます。

    作る過程で、クズや細かいチップスなどは捨てるのがもったいないので、つまみ食いをします。そのせいでこの製造期間は腸の働きが活発になるようで、歯が出る、じゃない、火が出る、じゃない、屁がよく出るので、腸への働きかけがすごいなと思います。毎年実感します。(屁がよく出るとか書いたら、売れなくなるじゃん)

    めっちゃ屁が出ます。(だから売れなくなるってば)
    すげー臭いです。(アウトっ)
    きっと悪いものが排出されているんですよ。(おっ)

    1袋80グラム1000円(税込・送料別)で販売してます。購入数が多くなるとおまけや割引をしますのでご相談ください。
    目安として、10袋以上なら半額で考えています。
    効能はいろいろあるようです。健康な方でも是非お試しを。(もう無理か)

    カードでポチっと購入できるシステムが作れない私なので、メールで受け付けています。
    上の「菊芋販売」のページをご覧ください。


  • 研究所通信v482 菊芋収穫

    11月17日(水)の朝、ついに雪が降ったのです。すぐ消えましたが。

    まだ雪が降っていない11月14日(日)に菊芋の収穫に行きました。

    なんかずっと天気が悪いんですよね。晴れたと思ったらすぐパラパラ降ってくるし。出かけるのが億劫で、今年は運動不足になりがちでした。コロナもあるし、ひきこもり。でもそろそろ動かないと、すぐ地面も凍ってしまうし、この短期間に菊芋はきちんと処理しないといけません。ということで14日に朝から収穫したのです。

    畑の北西。あまり成長していない菊芋の列。

    前日も雨がぱらつき、湿気はあります。菊芋は立ち枯れて茶色くなっています。とりあえず、今年改めて植えたこの成長の遅かった菊芋の列を、手前から掘っていきます。

    ぐっ(スコップを菊芋のそばに刺す)、回るように、ぐっ、ぐっ、ガツッ(茎を掴む)、めりめりめりめり(茎を引っ張る)、ぐいぐい(スコップをテコの原理で起こす)、めりめり、ぐいぐい、めりめり、どーーん。(引き抜いた)

    おやおや、小振りながらもまあまあじゃないですか。お次。

    いいね。次、奥から掘ろう。

    奥の方はさらに土に栄養がないのか、ポヨポヨです。
    やっぱり小振り。
    こんなに小さい茎でも掘ってみる。
    小さいなー。

    地味だなー。

    そうして1列やっつけました。一方、ナオヒロくんは、比較的元気な菊芋を掘っていました。

    プロの味を醸し出しています

    ひとまわり大きいです。
    これは負けてはいられないぞ、と、私も元気なやつを狙って掘りました。

    このへんかな。
    おおー
    わっさわっさ
    これ1本というか、数本集まったひとかたまりの菊芋。結構ある。

    まあまあかな。よし、次は「菊芋の森」を調べてみよう。

    菊芋の森に入っていきます。
    ナオヒロくんが入っていき、このへんどうですか、と。

    よーし、じゃあ、この辺は茎が細いから、数本束ねたら手で引っこ抜けるぞ、と、スコップは使わないで力づくで引き抜きました。
    引き抜いていくと、時々大きめの菊芋があります。細かいものが多いのですが、それはもうポイッチョとぶん投げます。

    引き抜いた茎を重ねるようにして、奥へと進む。

    ただ、しかし、このやり方は普段使わない筋肉を使うようで、この後5日経ってもよくわからない全身の筋肉痛で苦しみました。で、はい、2時間程度でこのくらい採れました。

    ここからが大変なんす。

    写真を撮った時は晴れていましたが、このあと曇ります。

    このように天日干しして、菊芋についた泥や土を乾かして(数度間ほったらかし)、ひとつひとつ、ブラシでシャッシャッシャッと、土を落としていきます。これが1時間経ち2時間経ち3時間経っても終わらないんですね。

    結局半分くらい落としたところで暗く寒くなってきたので、全部は諦めて車に積んで帰りました。

    その後も、雨がパラパラと降ったり雪が降ったり、作業は遅れ、これを書いている19日現在、約20kgは処理しましたが、残り半分はまだ土がついている状態です。


  • 研究所通信v481 山ぶどう

    え? まじで?

    我が家の庭に1本の山ぶどうが生えています。それがこの10年ほど、100均の支柱を組んで葡萄棚のようにしていたら、毎年毎年すごい量の山ぶどうができるようになりました。今年は雨が降らない天候が続いたにもかかわらず、その蔓はグングンと伸び、行き場がなくなりつつあり、今後は屋根の上に伸ばしていこうと思っています。

    10月31日

    葉っぱも落ちて、ぶどうの実だけが残って、甘味も増しています。糖度17度くらいでした。このぶどうを欲しがる人が現れました。

    これはっ、ネズミ男ではありませんかっ

    全体の3分の1くらいを持っていってもらいました。

    11月1日

    残りの山ぶどうを全部収穫したところ、30リットルの袋に半分強になり、重さ的には猫2〜3匹分くらいの、結構な重さになりました。それをこの上の写真のように、一粒ずつ軸から外していきました。

    なかなかすごい量だったのです

    猫のまろっちゃん(クリームマロン)が興味を示していました。

    すぐに飽きたようでしたが

    このように、実と軸に分けていきます。ぶどうの実はでっかい鍋に入れていきます。1時間後・・・

    このくらいになりまして
    上の30分後です。

    夜の8時半くらいから始めて、10時を過ぎてしまったので、一旦やめました。そして翌日の夜から続き。

    こうなって
    鍋いっぱいになりました。

    トータル4時間かかりました。全部を「100%山ぶどうジュース」を作ろうと思ったのですが、全部ジュースにすると、冷蔵庫に入りきらないと思われ、長持ちはしないため、1週間程度で飲み干さねばなりません。一気に飲めば腹を壊してしまいそうなので、ジャムも作ることにしました。

    ただ、去年作った山ぶどうジャムがまだ残っていて(4瓶中2瓶残っていた)、それが、煮詰めすぎたのか粘性がが強すぎて、いわゆる失敗作でもあり、今回はちょっと「こうしてみよう」というのもありましたので、作ることにしました。

    まずジュースを作ります。山ぶどうを軽く洗って、別の鍋にどっさり入れて、水も入れずに火にかけ、ドロドロぐつぐつになったところで粗熱が取れるまで放置、それを布(晒し)でこして出来上がりです。砂糖は入れません。1.8リットルほど完成。(写真撮り忘れ)

    ジャムはジュースの半分くらいの量で。(11/3)

    次にまた同じ要領で、半分くらいの量を入れ、手で潰しながらぐつぐつと煮ていきます。(手で潰す必要は実はないと思われます。煮込めば自然と潰れてドロドロになります)

    薄いビニール手袋を使う。素手だと手が紫色に染め上がる。

    良い加減にドロドロになったら、布でこして、カスは捨て、山ぶどうの絞り汁をまた鍋に戻し砂糖を加えます。白砂糖は体にあまり良くないそうですので、てんさい糖にしました。それでも量は控えめに、片手に鷲掴みほどの量を入れ、シークワサーの絞り汁をコノヤロコノヤロとスプーンで2杯ほど放り込み、3分の1ほど煮詰めて完成しました。

    うーん、美しい。まだシャバシャバなのですが、これを瓶に詰める。去年はこれを煮詰めすぎて硬いジャムになってしまった。
    このくらいになりました。

    これを冷蔵庫で冷やすといい感じのジャムになっているはずです。ちょっと味見をしたら、去年のとは比べ物にならないくらい「うまーーーーーい」のでした。

    甘さ控えめなので、長持ちはしないかもしれません。

    北海道では、道の駅などで、個人で作ったような山ぶどうジャムが売られていたりしますが、一度それを買って味見したら、去年あまりうまくいかなかったジャムと味に大差がありませんでした。つまり、砂糖入れすぎなんですよ。砂糖をどっさり入れないと長持ちしないということもあるので、どうしても多めに入れてしまうわけですが、今回は去年の半分以下程度にしてみたのです。

    味は山ぶどう独特の酸味がいい具合に感じられ、甘けりゃいいってもんじゃねぇぜ、の代表のような味となって、最高に美味しく感じられました。

    さて、問題は残った7割程度の山ぶどうです。すごい量残っています。そこで、それもジュースにすることにしました。このジュースは、粒を潰してドロドロにして、鍋の中に放置します。カビないように時々かき混ぜてやるだけです。
    飲みたい時にその場で布でこして飲めば、その時が出来立てですもんね。ニヤリ。

    それってやばいんじゃニャイの?

  • 研究所通信v480 チカ釣り(笑)

    網走の第二埠頭だったかな

    10月31日(日)。チカ釣りに網走港へ行きました。正直、釣りは嫌いで苦手です。この5年間くらい、お付き合いで行った川釣りでは、釣果ゼロです。ヤマベ、アメマス、ニジマスっていうやつですね。ゼロです。釣れると胸が痛みます。(笑)

    まあ、写真を撮りに行くようなものです。魚を獲るのではなく撮る。いつも撮れ高はあります。

    網走の港には結構人が来ていましたが、密ではない、と思う。
    奥に一人います。密ではないと思う。

    みなさんそこそこ釣れているようでした。チカは冬の間ずっと氷の下でお過ごしになられ、釣り人は氷に穴を開けて釣っていたりします。今はまだ雪もほとんど降ってないですから、直接釣れます。

    ひとつの竿に、6つも付いている針に、「さし」という生きている元気なウジ虫的な虫を針に刺します。6つの命を犠牲にします。そして「撒き餌」は、小さいエビの死んだやつ800gだったかな、800円だったかな、なんかそれくらいの量と値段のものを、スプーンですくって「ぴょっ」と海に投げ入れ、竿を下ろし、釣りは開始されます。

    海を覗くとかなり小さい魚がわんさか泳いでいます。ワカサギもいるようです。それにしても小さいなぁと思っていたら、あっという間に2匹釣れました。

    おおー、初釣果!!

    どうですかっ!! かわいそうに。(違うか)
    いやいや、これね、大きさ的にはこのくらい。

    もちろんキャッチアンドリリース。(笑)
    ちゃんと海に戻っても生きてました。

    これとほぼ同じ大きさのカジカのようなやつもやたらと食いついてきましたが、どいつもこいつもチカじゃないんです。チカは15〜20cmくらいかな、銀色にピカピカ光ったやつなんです。

    この連中がほぼ入れ食いで、リリースリリースリリースリリースと10回くらいやって、まるでコントのようでした。

    1時間くらい全然ダメで、もうだめかっ、と思っていたら強い手応えがっ!!

    釣れてしまいました。20cmくらいの・・・

    釣れたーー!! かわいそうに。(違うか)
    しかもバタバタが半端ない。生命力凄すぎる。電池で動く魚とはワケが違う。

    でもこれ、何?
    チカじゃないぞ。この模様記憶にあるなぁ。
    サバ?
    サバってこんな港の中のヘリで釣れるの?

    それからこのサバの魚影が大量に見え始め、撒き餌だけを上手に瞬時に食い尽くし、竿の餌には食いつかないという凄さ。私は細かい魚を避けながら、どっさり寄ってきたサバの群れ近くに針を落として、偶然引っかかるような形にすると次々に釣れ始めました。なんか間違えて食うやつがいるのかな。4匹程度だけど。

    3匹ほど釣れた時に、こんなに食えないからとリリース。(笑)
    一緒に来た人も釣れてましたので、自分のはリリース。
    元気なうちに戻してあげました。

    なんだかんだ2時間くらいで、目的のチカはゼロ。サバが17(そのうちリリース5)、ワカサギが4でした。おそらく上手な人は針の大きさや餌のチョイスで、あっという間に40〜50匹は釣るような気がしました。釣りで数100匹釣るのは当たり前みたいに言われてますから。アミですくっている人も多く、あれは釣りではないと思うのでした。

    アミですくう人はリリースしないんだろうな。売るのかな。

    途中、こんな感じ

    魚影がすごかったので、なんぼでも釣れるような気がしました。
    なんぼでも釣れる。(北海道弁?)

    釣れなくてもいいというか、釣れないでくれ、という気持ちでいるので、私にはこれはヤバいくらいの大量なのでした。
    あ、私はサバ4(リリース3)、ワカサギ1が釣果でした。

    帰宅し、1匹のワカサギを猫にあげると、頭の部分だけ生で食べ、あとは残しました。

    クリームマロン(まろっちゃん)は、魚が嫌いです。