• カテゴリー別アーカイブ _年別_
  • 研究所通信v464 菊芋

    11月11日、雪が降った

    菊芋の収穫は憂鬱でした。だって大変なんだもん。工事現場の穴掘り部隊みたいなもんで、そのあとはずっと筋肉痛になるし、チップスに加工するのも何10時間もかかるし、湿気対策やら宣伝やら、もう今年はやめちゃおうかと思ったり思わなかったり。

    畑にはウサギの足跡がっ

    ウサギの足跡を発見。そしてもちろんキツネと鹿の足跡もいっぱい。熊の足跡は発見できませんでした。

    菊芋の森を攻める必死のナオヒロくん(11/11)

    土はまだ柔らかく、凍ってはいませんでした。一度か二度降っては消えて、時々暖かくもなるので、まだ1か月くらいは掘れそうです。

    去年に比べると小振りか
    11/14

    一度ブルーシートに集めて、天日干ししてから、ブラシでひとつひとつ土を落としていきます。とにかく時間がかかります。たったこれだけで2人で2時間近くかかってしまう。それがまた寒いんです。

    水で洗えば早いのですが、畑には水道はないし、家の外の水道は凍結防止で落としているし、仮に水が出せてもとても冷たい。台所を使う場合は、土を落とさないと大変なことになる。水道管が詰まったら目も当てられない。

    というわけで、ブルブル震えながらブラシで土を落とすのです。

    その後、スライサーでスライスし、乾燥させます。去年まではそのチップスをジップロックに乾燥剤と共に入れていましたが、数か月で湿気ってくることがわかり、今年からは密封することにしました。

    必殺・シーラー

    これを使えば真空パックも可能ですが、そこまでやるとチップスがバキバキに砕けてしまいます。チップスがメリっと言うくらいのところで密封です。

    乾燥剤も封入しますから、長持ちすると思われます。

    当初は今年のチップスはあまり良くないと思ってました。最初に作ったチップスが「しょっぱかった」のです。塩も入れてないのに。収穫が早すぎたのかもしれませんし、よくわかりません。いやしょっぱいって言っても、塩の「風味」を感じる程度です。塩分は全く入ってませんから。

    その後はだんだん去年の良い感じが戻ってきました。少し甘みが足りない気はします。そもそも甘みと言っても、砂糖の甘味じゃないですから、ほんのりなんとなく甘いのであって、有効成分であるイヌリンとの関わりはよくわかりませんが、ほぼイヌリンですので、問題はないと思っています。

    なんせこうですから。

    ■菊芋の成分(100g中)
    ◎水分 80g
    ◎炭水化物 15g(炭水化物の90%がイヌリン)
     ※イヌリンは、栄養学上は水溶性食物繊維
    ◎食物繊維 2g
    ◎たんぱく質 1.8g
    ◎脂質 0.2g
    ◎灰分 1g

    乾燥で水分を飛ばすと、この物体の75%がイヌリンなのであります。これが水溶性だからといって、洗った時にイヌリンが流れようがほとんど成分に変わりはないのです。ひょっとしたら灰分とたんぱく質がより水に流されやすくて、イヌリン濃度が上がっているかも知れんし。それはないか。w

    スライスしてチッブスにした後、水で洗うのですが、10秒程度で結構茶色い色が出ます。これをしないと雑味が出るように思います。しつこく洗うほど良い気もします。でもなんとなくイヌリンがどんどん流れてしまうイメージがあって、長くても1分程度ササっと洗うようにしています。

    そんなわけで今年もなんとか菊芋チップスが出来ました。こうてね。


  • 研究所通信v463 ひまわり失敗?

    ひまわりとったどー 11/22

    今回結構楽しみにしていたひまわりの種の採取ですが、いつまでたってもタネが白いままで、雪が降っても茎がしっかりカッチカチで倒れず、どんだけ強い植物だよっ、と思いつつ、しおれて首が垂れてタネが黒くなるのを待っていました。

    これ11月11日で、種は真っ白。22日もほとんど変わらず、もう雪も降ってきたし、ひまわりの首チョンパに踏み切ったのでした。

    茎がしっかりして倒れない。タネは真っ白。私の頭も真っ白

    この日は最後の4本全部、首チョンパしました。トータル7本採りました。最初に採った3本はそのまま外に置いてほったらかしていました。

    11月25日頃、7つの花を部屋に持っていき、「普通タネは黒いだろう」と思ってタネを掻き出すとそれはなんと「シマシマ」でした。シマシマの白い部分が見えていたので真っ白だと思ってしまったのでした。

    結構黒い。天日干ししたものの、寒すぎて完成しているのかわからない

    タネは約190グラム残りました。
    感覚的には、花の大きさのおよそ半分は実が入っていなくてダメで、とりあえず天日干ししたこの残った190グラムの7割は食べられそうもないくらい小さく、ペッタンコです。来年植える種を確保すると、ほとんど食べられない量となり、今年は大失敗であったなと感じているところです。

    よく育っていたので、適地だったのでしょうが、タネがしょぼい理由はわかりません。寒くなるのが早すぎたのかどうなのか。近くの菊芋に養分を取られたのかどうなのか。わからん。

    来年は50本くらいにしようかな。


  • 研究所通信v462 ニンジン

    グログロニンジンとったどー(8/25)

    もう随分昔の話でございます。
    7月30日に新たにニンジンの畝を作りました。そこが約1か月経ってどうなっているかと言うと、それはもう、「しょぼっ」な数の芽しか出ていませんでした。

    8月18日

    種を植えたところに目印として竹串を刺しています。
    トータルで40メートルくらいの畝を作ったのですが、この時点ではほぼ1本も芽が出ていませんでした。生えてくるのは雑草ばかり。

    8月24日

    この畝は、雑草は取り除きまして、2本の畝の間には雑草が生えていて、まるで作物のようになっています。でもただの草ですから。

    ニンジンゼロ。こことは別にさらに別の畝を作りました。ここも結構な体力が奪われ、ヘトヘトなったんです。これ。

    8月24日

    ここも全くのゼロ。雑草すら少ないです。種まき遅すぎたのか。
    最初の畝はこうなっています。

    8月24日

    まずまず育っています。

    8月24日

    スラローム畝もこの通り。しかし、最初の畝より時間差で種を蒔いたので、全体にまだ小さいです。

    そしてあっという間に2か月が過ぎ、後から作った40メートルの畝はこう。

    10月25日。雑草の合間に数本ニンジン が見える。

    最初の畝はというと。

    なかなか育っているじゃありませんか。
    スラローム畝はこう。

    緑の葉がニンジン。他は雑草。

    よくできています。最後に作った畝はこう。

    なんですかねこれは。赤い雑草の畑になっていますね。なんとも不思議です。ニンジンはゼロでした。

    それから約2週間後の11月8日。

    どうですか、この雑草の中に生えているニンジン。

    このくらい採って、しかし、結構な確率でグロテスク・グローイング・ニンジン(グログロニンジン)になっておりました。

    わかりにくいですが、なんていうか、売り物にはならないっていうんですかね。ちょっとマシなものを選んで、スタッフ・仲間内で美味しくいただきました。

    形は悪いですが、いつものように薬のような強い香りで、ニンジン嫌いの子供に食わせたら泣くと思います。

    上質なニンジンだと思っています。


  • v461 菊芋の前に人が倒れた

    撮影禁止の病室で自撮り。2020.10.17撮影

    「便りがないのは良い便り」なんてことを申しますが、いやいや、便りがないのは入院してて何にもできなかったからじゃよ。七転八倒で全然良くないんじゃよ。なんじゃよこのいい加減なことわざはっ。

    というわけで2か月ぶりの更新です。

    このv461号は9月9日に書きかけていて、それから1か月、いろいろ重なり放置。そろそろ更新せにゃこんなホームページはますます誰も見なくなってどんどん寂れてしまう、と思った矢先の10月8日(木)。突然のひどい腹痛。

    正露丸も下剤も効果なし。でも我慢していれば良くなるだろうと苦しんだ3日目の土曜日の夜、痛み止めを飲むも痛み治まらず。朝方さらに痛風の時にもらった強力な鎮痛剤を飲み、少しは動けた日曜日、痛みが軽いうちにと、車を運転して、かかりつけの病院へ救急診療で駆け込みました。
    当番医が「うーん」という考え込み、お休みしていたレントゲン技師を呼び、レントゲンとCTを撮りました。

    「腸閉塞です」

    「このまま帰宅したら悪化する可能性が高い。入院したほうがいい」
    「でね、消化器内科の専門医がうちにはいないから、転院もあり得ます」
    「飲み食いはダメ。絶食が絶対条件」
    ということで、腕に点滴の針をブスリと刺され、栄養剤と鎮痛剤と抗生剤が吊されたのでした。そして腹がガスで張ったようになっていて、楽になるからと鼻からチューブを入れられ、腸の詰まった感じのところを通した感覚がありました。

    少し楽になったけど、息が苦しい。

    二泊して様子を見るも痛みがひどいまま、またレントゲンを撮って確認するも、改善しない上、39.9度の熱で日赤への転院が決定。夢の救急車で、体に電極やら何やら付けられて、心電図やら血圧やらを示す計器がピッピッとなる中、救急隊員に体調やら何やらを聞かれながら、サイレンが聞こえて、赤信号もクソもあるかとぶっ飛ばす感じがめちゃかっこいいのでした。

    『ヤッホー』(心の声)

    日赤に搬送されると、速攻でレントゲンとCTを撮られました。そして担当医のお言葉。
    「これは腸閉塞ではない。ウイルスでもない。原因不明。仮に急性腸炎としておきます」

    「先生、鼻のチューブ苦しくてつらいので外してもらえないですか」
    「うーん、ま、いいか」
    ああもう鼻からなんか入れるのはやめにしたい。

    しばらくは小腸を休めて、小腸の元気を取り戻すとのことで、同じような点滴を続けることになりました。

    「一瞬でいいので家に帰らせてもらえませんか、進行中の仕事がヤバいんです。ちょっと時間があれば助かるんですけど」と懇願するも
    「コロナもあって、それは無理です」と言われ、ああコロナか、なんちゅうタイミングだと、思いつつも、腹が痛すぎてそれどころではなった。実際。

    そしてもしコロナ感染者が増えて病院が対応できなくなると、コロナ以外の患者が犠牲になるかもなぁと思いました。

    点滴の痛々しい右手。10月17日

    退院できるまで約2週間外に出ることができませんでした。

    退院直前。禁止されてる撮影画像。左・初顔出しの私。右・最終日の食後。

    気がつけば11月。畑はどうなった。この間、ナオヒロくんがまだ時期的には早い菊芋を試しに掘り出し、試験的に菊芋チップスを作っていました。

    そのチップスはある意味衝撃的でした。
    「いやー、激マズです。しょっぱいんすよ。芋は真っ白でこれはいいぞと思ったら全然ダメでした。残った菊芋の鮮度もすぐ落ちてブヨブヨになってます。悪くなるのが早いです」
    「しょっぱいってどういうこと?」
    「知りませんが、しょっぱくてマズいです」
    「塩入れたの?」
    「入れてません」

    チップスとしてはパリッパリで完璧な仕上がりです。

    実際、食べてみると確かにほんのり塩味がしました。いつものやつと味が違うのがすぐわかりました。最初は「まずっ」と思いましたが、食べているうちに「そんなにマズくない」とは思いました。不思議なチップスです。

    菊芋の収穫は11月6日現在で、まだ枯れて倒れている状態ではなく、しばらく先になりそうです。

    菊芋の森の一部。人間と違って倒れてはいない。

    ひまわりも茎がまだしっかりしていて、深くうなだれてはおらず、種はまだ真っ白で、これから黒くなっていくものと思われます。これもしばらく放置です。

    種がまだ白い

    どっちにしても、収穫時期の前に退院できてよかったと思いました。

    問題はニンジン。これは一言では説明できない。部分的には成長しすぎて割れている。部分的には結構良いのができている。部分的にはまだ小さい。全く芽が出なかった畝もある。次回はニンジンについて書いてみますが、きっとつまらない。


  • v460 ひまわりと宇宙人

    8月25日

    ひまわりが咲きました。背丈は2メートル以上。東側の作物はよく育っています。このひまわりは北東の角。西高東低の畑ですから、東側全体に養分が流れてきているのかも知れません。

    西側の植物が育ちが悪いのです。北西の角に植えたひまわりはこのくらい。

    1.2mくらい。北西の2本のひまわり。8月25日

    ヒョロヒョロです。鹿も食わない。
    土の見えているところの雑草は枯れています。何もしていないのに。

    そして、南東の、傾斜の一番下の方になる場所のひまわりはと言うと。

    8月25日

    まだ花は咲いていませんでしたが、まずまず元気に育っています。

    ま、適当に「養分が」とか言ってますが、根拠もありませんし、よくわかりません。ただ西側は雑草すら育ちが悪いです。

    で、北東の元気なひまわりの中に、鹿に食われたひまわりがあって、それが死なずに復活していました。これ。

    背丈は低いですが生き延びています。嬉しいですね。

    ひまわりはこのあと、花が枯れて、全体が枯れて、ガックリとうなだれたら「首チョンパ」します。そして乾燥を進めて種をゲットです。200粒くらいは来年のために保管し、残りの種はどうやって食べたら美味しいかを研究するつもりです。

    さて、畑全体はどうなっているかと言うと、ほぼ半分は空き地で、残りの半分の5分の3くらいは宇宙人が人知れず開拓しています。

    宇宙人の作っている宇宙豆
    宇宙菊芋と宇宙豆の数々
    宇宙玉ねぎ
    これも多分宇宙豆

    宇宙ジャガイモは跡形もなく完全になくなっていました。宇宙船に積み込まれて、宇宙へと行ってしまったようです。食糧難に喘ぐ国の子供たちにプレゼントしているのかも知れません。

    宇宙人は石灰やら肥料やら、空飛ぶ円盤から人知れず音もなく散布し、人間の形をした精巧な草取りロボットを投下して雑草処理を施しているようです。

    とにかく全て、貴重な無農薬野菜です。