• カテゴリー別アーカイブ 山菜・釣り
  • 研究所通信v485 ふきのとうと渡り鳥

    私はふきのとうよりも猫草が好きです。by クリームマロン

    4か月も更新しないと入院していると思われる年齢になっているのに更新しなかったのは、なんとなくです。

    4月3日(日)と9日(土)に撮影の旅に出まして(半日を旅と言うな)、3日には北見から約50〜60kmの湧別町でテンション爆上がりの写真が撮れました。それは最後に。

    その手前の佐呂間町で、「鹿でも出ないかなー」などとあまり車の通らないような枝道を走っていると、道端にふきのとうを発見。(というかもうあっちこっちに生えているのですが、だいぶ成長してしまっている中では比較的出立ての良さげなやつ。ポイントは残雪ですね)

    車の通りがほとんどないこの道の右側の土手の斜面にふきのとうがっ

    エコバッグに山盛りくらいいっぱい採りました。(エコバッグの大きさによるだろっ)

    いろいろあって夕方6時半頃に帰宅。ネットで調理方法を確認し、すぐに調理に取りかかりました。
    (去年も調理しているのですが、覚え方がいい加減ですぐ忘れてしまう)

    洗って、変色部分などを取り除いて、だいたいこんなもんです
    こいつを天ぷらにしますっ
    薄力粉と片栗粉と卵と水で、なんかクリーム色の溶液を作ります。
    ふきのとうを花びらのように開きます
    ごま油と米油を混ぜた油を170度ほどに熱してから、クリーム色の溶液を、胸襟を開かれたふきのとうにまぶして投入し、頃合いを見て救出します。
    もう食えません、というくらい揚っていますが、これで3分の1くらいです。

    次に「保存食」を作ります。

    熱湯で2分茹でます。
    冷水で締めます。彼らにとっては拷問かも知れません。
    オリーブオイルに粗いニンニクのみじん切りと鷹の爪を入れて熱します。(元気油=げんきゆ と命名す)
    30分ほど冷たい水につけておいたふきのとうを絞って、粗いみじん切りにします。彼らにとっては…以下同文。
    粗いみじん切りふきのとうと元気油を合わせて瓶に詰めて出来上がり。
    フタをして冷蔵庫へ。

    冷蔵庫に入れておけば3か月くらいは持つそうです。これを何に使うのかは人それぞれということで、パスタだとか、パスタだとか、それからえーとパスタだとかに使えそうです。元気になると思います。

    このふきのとうを採取した後に撮影したものは、何とタンチョウでした。2羽と4羽、別々の場所で発見し、4羽のタンチョウは3羽が頭がグレーのヒナで、1羽が頭の赤い親、の親子でした。20分くらいかけてソローリソローリと近づき、5メートルほどまで接近できました。それでも飛び立つこともなく、ずっと羽休めをしていました。

    右が親鳥(頭の赤が写ってないですが)

    キレイだなー、すごいなー、いいなー。
    一度接近して、それから離れて、もう一度接近した時に飛び立ちました。

    そして変態いや編隊飛行で北へ向かいました。

    その後、その北の方向へと車を走らせると、大量の白鳥が畑に集合しているのを発見しました。おそらく300羽とか500羽とか、もっとかな、数えきれないほどの白鳥が畑に座り込んで休んでいました。

    カメラに収まりきらず、部分です。この5枚分くらいのスベースに白鳥がいました。ずっと遠くにまでいました。これほど大量の白鳥を見たのは初めてです。この写真には70羽ほど写っています。

    一見すると残雪なのか白鳥なのかわからない見え方で、近づいて撮るにも農地なので行きにくく、せっかく休んでいるのに一斉に飛び立たれると「写真のために何やってんだ、鳥のことも考えてやれ」なーんて言われても仕方ないし、可哀想でもあるし、あまり写真は撮りませんでした。それはともかく、何とここにあの4羽のタンチョウがいたのです。なんか落ち着かなくしてごめんなーと思っていたので、一応ちゃんとまたお休みになられていて良かったなと思いました。そのほか名前のわからない黒っぽい鳥の群れなど、ここは鳥だらけでした。

    また、サロマ湖沿岸にはカモメはもちろん、アオサギがいたり、トンビがあちこちに飛んでいたり、この日は鳥の日となりました。オオワシやオジロワシを見られなかったのはちょっと残念でした。


  • 研究所通信v480 チカ釣り(笑)

    網走の第二埠頭だったかな

    10月31日(日)。チカ釣りに網走港へ行きました。正直、釣りは嫌いで苦手です。この5年間くらい、お付き合いで行った川釣りでは、釣果ゼロです。ヤマベ、アメマス、ニジマスっていうやつですね。ゼロです。釣れると胸が痛みます。(笑)

    まあ、写真を撮りに行くようなものです。魚を獲るのではなく撮る。いつも撮れ高はあります。

    網走の港には結構人が来ていましたが、密ではない、と思う。
    奥に一人います。密ではないと思う。

    みなさんそこそこ釣れているようでした。チカは冬の間ずっと氷の下でお過ごしになられ、釣り人は氷に穴を開けて釣っていたりします。今はまだ雪もほとんど降ってないですから、直接釣れます。

    ひとつの竿に、6つも付いている針に、「さし」という生きている元気なウジ虫的な虫を針に刺します。6つの命を犠牲にします。そして「撒き餌」は、小さいエビの死んだやつ800gだったかな、800円だったかな、なんかそれくらいの量と値段のものを、スプーンですくって「ぴょっ」と海に投げ入れ、竿を下ろし、釣りは開始されます。

    海を覗くとかなり小さい魚がわんさか泳いでいます。ワカサギもいるようです。それにしても小さいなぁと思っていたら、あっという間に2匹釣れました。

    おおー、初釣果!!

    どうですかっ!! かわいそうに。(違うか)
    いやいや、これね、大きさ的にはこのくらい。

    もちろんキャッチアンドリリース。(笑)
    ちゃんと海に戻っても生きてました。

    これとほぼ同じ大きさのカジカのようなやつもやたらと食いついてきましたが、どいつもこいつもチカじゃないんです。チカは15〜20cmくらいかな、銀色にピカピカ光ったやつなんです。

    この連中がほぼ入れ食いで、リリースリリースリリースリリースと10回くらいやって、まるでコントのようでした。

    1時間くらい全然ダメで、もうだめかっ、と思っていたら強い手応えがっ!!

    釣れてしまいました。20cmくらいの・・・

    釣れたーー!! かわいそうに。(違うか)
    しかもバタバタが半端ない。生命力凄すぎる。電池で動く魚とはワケが違う。

    でもこれ、何?
    チカじゃないぞ。この模様記憶にあるなぁ。
    サバ?
    サバってこんな港の中のヘリで釣れるの?

    それからこのサバの魚影が大量に見え始め、撒き餌だけを上手に瞬時に食い尽くし、竿の餌には食いつかないという凄さ。私は細かい魚を避けながら、どっさり寄ってきたサバの群れ近くに針を落として、偶然引っかかるような形にすると次々に釣れ始めました。なんか間違えて食うやつがいるのかな。4匹程度だけど。

    3匹ほど釣れた時に、こんなに食えないからとリリース。(笑)
    一緒に来た人も釣れてましたので、自分のはリリース。
    元気なうちに戻してあげました。

    なんだかんだ2時間くらいで、目的のチカはゼロ。サバが17(そのうちリリース5)、ワカサギが4でした。おそらく上手な人は針の大きさや餌のチョイスで、あっという間に40〜50匹は釣るような気がしました。釣りで数100匹釣るのは当たり前みたいに言われてますから。アミですくっている人も多く、あれは釣りではないと思うのでした。

    アミですくう人はリリースしないんだろうな。売るのかな。

    途中、こんな感じ

    魚影がすごかったので、なんぼでも釣れるような気がしました。
    なんぼでも釣れる。(北海道弁?)

    釣れなくてもいいというか、釣れないでくれ、という気持ちでいるので、私にはこれはヤバいくらいの大量なのでした。
    あ、私はサバ4(リリース3)、ワカサギ1が釣果でした。

    帰宅し、1匹のワカサギを猫にあげると、頭の部分だけ生で食べ、あとは残しました。

    クリームマロン(まろっちゃん)は、魚が嫌いです。

  • v246 ぶん投げられる魚たち

    ■ぶん投げられる魚たち

    キュウリウオとったどー
    とったどー!! キュウリウオ(1月25日)

    聞く話では、北海道ではウグイ(ハヤ)が釣り人からとても嫌われているようなのです。海でも川でも釣れるのですが、例えば、ワカサギのように小さな魚は、ウグイに食べられたり、散らされたりてしまうらしく、ワカサギ釣りでウグイが引っ掛かると「コノヤロー!! ムキーッ!!」となるそうです。
    ヤマベ釣りでも、やたらとウグイが食いついてくるとか、いわゆる外道(狙っていない魚が釣れること)な魚No.1のようです。

    そうしてウグイは、海ではカモメの餌食に、川ではキツネの餌食にされるべく、そこいらへんにぶん投げられてしまうのです。

    じゃあウグイはマズいのか、という疑問が湧きます。
    ひょっとしたら美味いのではないか?
    ということで、釣り場でぶん投げられていたウグイを拾ってきました。(笑)

    ウグイとワカサギ
    30cmのウグイと、ワカサギ3匹(1/8)

    こんな30cmもあるでかい魚を捨ててしまうとはなんと言うことでしょう。
    こいつを調理にかかろうとすると、うちのビックリちゃんが嗅ぎ付けてきました。

    ネコのビックリちゃん
    なーんか魚の匂いがするんですけど

    あー、わかったわかった。チミにはワカサギをあげますよ。

    ネコのビックリちゃん
    うまいにゃー

    そのスキにウグイをさばきます。骨が硬く危険なので、3枚におろして背骨は捨てます。

    ウグイを捌く
    左は皮目

    なんか、美味そうな気がするんですよね。小骨は、というと、ちょっと指先に当たるような感じはあるものの、火を通せば食えるっぽいし、小骨抜きで抜くにも細かくて難しいので、このまま調理することにしました。

    ウグイを捌く
    塩・コショウを振って、バターとオリーブオイル的なヤツに投入

    白身の美味しそうな魚じゃありませんか。どうです。これ。
    ムニエルっていうんですかね。

    ウグイのムニエル
    まあ、ちょっと崩れた見た目はともかく、美味そうです

    パクパク、ん、お・・・、いやいや、美味いじゃないですか。
    美味いじゃないですか!!
    クセがないし、美味いじゃないですかっ!!!
    こりゃ全然食えますよ。むしろこのアッサリ感は高級魚のようです。
    ちょっと弾力もあるし。

    ん、んんん。
    あーー、うわー、ほ、骨がー!!

    ウグイのムニエル
    こりゃ小骨が多いどころの騒ぎじゃねーわっ

    この小骨チクチクする。食べにくい。骨取るのめんどくさい。いっぱいある。
    下ごしらえの段階でこの小骨の部分をカットすると、本当に身の量が少なくなってしまいます。何か方法はないものだろうか。
    でもまあ、クセもないし弾力もあって美味しい魚だと思いました。次、機会があれば、どうにか小骨を何とかする方法を考えてみることにします。せっかく釣れたウグイは食べましょうね。

    さて、先日、1月25日(土)に、以前行ったトコタン川にチカ釣りに行きました。

    トコタン川のチカ釣り
    トコタン川のチカ釣り

    10組ほどの釣り人がいました。氷に穴をあけてチカを狙っています

    連日氷点下20度近い寒さが続いていましたが、この日は異様に暖かく(3~4度?)、風もありませんでした。川の両岸の氷が溶け始めていて、時々ボコ、バキ、ミシ、と音を立てていました。
    しばらくして一匹釣れました。おー、でかい。
    でもチカじゃない。こっ、これはっ…。
    このキュウリのような匂いは…。

    キュウリウオとったどー
    キュウリウオ

    これが、釣り人の間では不評なキュウリウオです。ウグイのように嫌われ感の強い魚なのです。チカを釣りにきたのにキュウリウオが釣れてしまうと、
    「くっそー、キュウリだー」と残念がられてしまうのです。これもウグイほどではないにしろ、ぶん投げられる類いの魚です。

    キュウリウオ
    チカもそうですが、キュウリウオも釣れた直後はこんな感じに口をガバーっと開けます。
    なんかいつも、可哀想になー、と思う私でした。

    この日は1時間ほどで、キュウリばかり25匹釣れました。これ以上釣っても食べ切れません。川の氷も溶けてきているし、帰ることにしました。

    結論から言うと、キュウリウオは少し甘みがあって美味いです。
    単純に塩焼きにしても、ムニエル的にしても、アクアパッツァ的にしても美味しかったですし、おそらく煮ても、揚げても、美味いはずです。

    味に関しては嫌われている理由が分かりません。そして、ウグイもキュウリウオも白身の淡白な「高級魚」です。タイやフグが見劣りするくらいです。知らんけど。

    ということで、このぶん投げられる魚たちを見ていると、とにかくもう複雑な思いがします。美味いのに釣っておいて捨てるなんて外道ですよ。外道が外道を釣ってるんですよ。
    なに上手いこと言ってんだか。

    おしまい。


  • v244 ギンナンその後

    ■ギンナンその後

    ギンナン
    ギンナンうまい。

    その後、公園のギンナンを、棒で落とすことなく、ちまちまちまちま、毎朝毎朝寒い中、落ちている分だけを拾って集めては土に埋めていました。
    1日10個前後。
    トータル1000個は拾いました。

    え、1日10個なら、100日かかるって?

    いえいえ、ある1日だけ(9月の13日の金曜日)、かるーく1000個以上落ちていたんです。その日は800個くらい拾ってやめたのでした。(入れ物が足りなかった)
    本当にその1日だけ大量に落ちたのです。
    うぉーーっほっほっほーーーーいっ!! でした。(すごいテンション上がった)
    まあとにかくトータル1000個は拾いました。

    そして教えてもらった通り「土に埋めて臭い果肉が自然に取れる」のを待ちました。
    ただ、土に埋めたら見えないので、果肉が落ちたかどうかが分かりません。

    しかしその前に、土が凍ってからでは掘り出せなくなってしまいます。
    そして今年は例年よりかなり早い10月17日に初雪が降りました。

    これはまずい。
    埋めて約1か月後の10月半ばに掘り出してみました。
    果肉は少しも取れておらず、しかも、一部には青カビが発生していました。

    「何と言うことだ」(アタマを抱える)

    天候がおかしいからなのか、果肉を分解する微生物の調子が悪いのかも知れない。
    仕方なく、ギンナンのまわりについている臭い果肉を自分の手で洗い落とすことにしました。調べると、普通「水に2日くらい浸けて、2日くらい天日に干す」らしい。

    「最初に調べるんだった」(後悔)

    とにかくもうギンナンを水に浸けて2日間放置しました。幸い凍りませんでした。
    水に浸けた3日目がたまたま日曜日(11月3日)でした。
    そのギンナンを朝から5時間かけて、外の水道で、寒さに耐えながら、ゴム手袋をして、臭い果肉をこそぎ落とし続けたのです。(思ったほど臭くはありませんでしたが、鼻がやられていたのかも知れません)

    全部の果肉を落とした時には、アタマもやられていたかも知れません。
    ギンナン汁を浴びたりして心が折れそうになっていましたから。
    長時間単純作業で腰もやられました。

    トータル、鼻とアタマと腰をやられました。(笑)

    ギンナン

    果肉を落としたら天日干しをしないといけないのですが、全然晴れません。なんと1週間後に、少し晴れたので干し始めました。その約3時間後に雪が降ってきて、天日干しは終了です。晴れても寒いし、もーえーわっ、ってなりました。

    ギンナン
    一応、よわ~い日差しで天日干し。すぐ雪が降り終了。(11/11)

    なんとなく不完全感満載ですが、味はちゃんとギンナンでした。(全体にちょい小粒)
    風邪の予防に毎日少しずつ食べています。

    しかし、干して食べ始めてからから2週間ほどで、なんとなく半分くらいが固く変質しています。来年以降はちゃんと天日干しをしようと思いました。そのためには天気をコントロールしないといけません。

    まずは「てるてる坊主」づくりから。


  • v243 運動会「からの」ギンナン

    ■運動会「からの」ギンナン

    運動会
    町内会の運動会(9/8)

    9月8日、日曜日、町内会の運動会がありました。
    雨の日が続く中、この日はその午前中うまいこと晴れてくれました。

    運動会
    開会の挨拶があり、ラジオ体操をします。

    この運動会は40回を迎えていますが、高齢化と少子化で年々参加者が減っているそうで、私が来てからの4年間でもそれはよく分かります。
    私は若い人の部類に入ります。走れますから。見ての通り平均的に60歳~70歳というところです。

    以前はもっと人が集まり、ちゃんとした徒競走もあったそうです。今は、無理をさせると死んでしまう恐れもあり、本気で走らせる競技はありません。
    10人程度のチームを4つ作り、8人ほどが、チームリレーで、一応順位を争い、全員が賞品をもらう形になっています。賞品は、1等と4等の差はほとんどなく、小麦粉かパン粉か天ぷら粉か、程度の差です。
    スポンジかジップロックか、お風呂の洗剤か台所洗剤か、という差です。

    しかしまあなごやかで、悪くはありません。

    子どもは極端に少なくて、4チームに3人でした。一人足りなくて困っていたら、7歳くらいの女の子が遠くで一人遊んでいて、連れてきて参加させてました。
    少子高齢化をリアル体験、といったところです。

    運動会
    ザルにボールを乗せて落とさないように走る
    運動会
    ボールをほうきで転がし、折り返して次の人にタッチ
    運動会
    黄色のベストはアンカー

    適度に運動する良い機会ということもあって、みなさん十分に楽しんでいるように見えました。8種類ほどの競技が午前中で終わり、ブロックごとに分かれて、昼食を食べて解散となります。
    恒例の「ブタ汁」(北海道ではトン汁とは言いません)、飲み物とオードブルをつまんで、世間話をします。近所のどこかのお父さんが話しかけてきます。

    運動会
    やはりブタ汁は美味いです。

    「アレだね、あそこの木ね、ギンナンがいっぱいなってるからさ」
    「え、どれですか」
    「ほら、あの、あれ」

    運動会
    矢印の木がイチョウの木のメス。メスは1本だけ。

    「えー、ギンナンですか」
    「いっぱいなってるから、棒持ってきて落として持っていきな」
    「棒で?」

    棒で落としてもっていくのって、ここ公園だし、いいのかなと思うのでした。

    「でも、自然に落ちるのを待った方が・・・」
    「持っていってさ、土に埋めるのさ」(聞いてないし)
    「えっ土に埋める?」
    「そしたら自然とまわりの臭いヤツが取れて、美味くなるから」

    へー、そうなのか、と思いつつ、木を見に行くと。

    運動会
    めちゃくちゃなってる。すごいなってる。

    何コレ、すげくない? こんなになってるの初めて見た。
    驚きつつ、しかし棒で取るのはやはり罪悪感があり、それはしませんでしたが、この日から時々この公園に歩いて見に行って、落ちているギンナンを拾い、我が家の庭の土に埋めています。

    そのままにしておいたら、将来イチョウの木の芽が出てくるかも知れません。ちょっと楽しみが増えそう。

    でもオスの木なら実が付かずつまらないなぁ、
    でもメスの木でも実をつける頃に、自分死んでるよなぁ。
    ダメじゃん。