■狸祭り(たぬきまつり)・ナイトバーゲン
毎年、大通公園で開催される「さっぽろ夏まつり」(7/21~8/20)は今年で55回目。みんなでビールを飲みまくり、盆踊り踊りまくり、あとバザールとか、花火大会とか、スキーのサマージャンプ大会とか、全部この夏まつりに含まれてるっぽい感じであります。
それに合わせて、札幌の1kmに及ぶ長ーい商店街の「狸小路」で「狸祭り」が開催されていて、これもやはり今年で55回目だそうです。
その狸祭りの中でも、今年は7月26日の「土曜日の夕方から夜にかけて行われるナイトバーゲン」ってのがありまして、この「ナイトバーゲン」が毎年毎年大変なにぎわいになるイベントなのです。(↑写真がそれです)
各店で軒先にテーブルを出して、飲んだり食べたり安売りをしたりして活気づくのです。(vol.107でもちょっと書きました)
狸小路にあるロシア料理屋さんへ、たまたま何日か前に行ったところ、次の土曜日に店の前で焼き肉をやるから来ないかとお誘いがあったので、行くことにしました。それがナイトバーゲンの日でした。
その日のルールは、会費が1000円で手ぶらでもいいけれど、飲みたい酒や食べたい肉があれば勝手に買ってきて飲み食いしてもいいということでした。実際に行ってみると他のお客さんが持ってきたビールやら焼酎やら泡盛やら濁り酒やらでいっぱいになっていて、初対面だというのにすぐ打ち解けて、ややオーバーペースの酒盛りとなって行きました。

実はその翌日、朝からサクランボ狩りへ行く予定がありました。ただまあ、ナイトバーゲンの方は、せいぜい10時かそこらでお開きなので、余裕で大丈夫だと考えていました。
店の前のテーブルには10人くらいのお客さんがいました。私は黒ビールから濁り酒、それから延々と泡盛を飲んでいたようです。どのくらい飲んだのか覚えていないのですが、帰ってから写真を見るとこんなおそろしい光景が。

私が写真を撮っているのでここにはいませんが、
私も肩を組んでいたような記憶がうっすらと…
そしてやはりうっすらと記憶しているのは、これは歌を歌っているところのはずなのです。いわゆる30年くらい前に流行ったフォークとかニューミュージックとか、連れによると南こうせつとか合唱していたらしいです。それ以上は怖くて聞いてません。
さて、何時に帰ったのかも記憶が無いまま、朝が来ました。サクランボ狩りへ行くため、朝8時台のバスに乗りました。目的地は結構遠いんです。
バスに乗ってしばらくするとだんだん気持が悪くなってきました。「まずいぞ」と思いつつ、必死に気持悪さと闘いました。もう少しで目的地というところで、気持悪さが全開になりました。あまり美しくないお話になりますが、まあ、周りに迷惑をかけずに済みましたが、ここに新しい言葉が誕生したのです。
着ゲロ。
■第87回 愉快な札幌大発見:小便するな
割と近所なのですが、立ち小便のしやすそうなところにこんな看板が。かなり昔に取り付けたような印象です。
神社の鳥居に昔のハサミのイラストが書かれています。多分鳥居は神聖な場所に小便したらバチが当たるぞ、という意味であろうと思われ、ハサミはその悪い○◎○◎をちょん切るぞ、という意味であろうと思われます。うーん怖くて出来ません。