■花火大会

夏の風物詩のひとつでもある花火大会。というか寒いので火花を見てきました。(笑)
豊平川沿いで毎週のように行われる花火大会。鑑賞する場所としてはやはり河川敷だとか、川にかかっている橋が良いのですが、人が多過ぎると気が散ってしまいます。
人混みはイヤだなと思いつつ、河川敷へ向かいながらその近所の中島公園に自転車を止めたところ、公園の中は意外にも人はまばらでした。花火もよく見えそうでしたので、池の淵ギリギリの芝生で見ることにしました。花火開始の40分前でした。
近くで三脚にカメラをセットしていた人がいたので、確かにこの場所はいいポイントだと確信。人も少なくてラッキー感満載でした。贅沢に花火を楽しめそうでした。
開始20分前くらいになって、後ろを振り向いてみると、5メートルくらいの芝生のスペースにポツンポツンと人は増えていました。
10分前くらいになって、子だくさんの家族がやってきて、すぐ近くのほぼ真後ろに陣取ったのでした。これが運命というものなのでしょう。笑いの神様が舞い降りてきてくれますね毎度。
花火が始まりました。
ドーン、ドーン。バシャバシャ。カモが大きな音に驚いて水辺で焦りまくって溺れそうになっていました。出だし好調です。
低い花火はちょっとだけ木の影になるのですが、まずまず良く見え、満足できる場所でした。
ドーン、ドーン。
「ワー、キャー」と真後ろで子どもたちが騒ぎます。
「たーまやーっ!!」とそのお母さん。
お母さんが「たーまやー」って言うんだ、とちょっとびっくり。
「たーまやーっ!!」と子どもAも真似て叫びます。(男の子)
ドーンドーン。
「わー、流れ星だー、流れ星ぃー」と子どもB(男の子)
「えー、ほんとー?」と子どもC(女の子)
(子ども何人いるのか分かりませんでした。赤ちゃんもいたような気配が…)
花火がドーンとなった後に、火花が1本だけ長くなびいたのです。それを流れ星と言っていたのでした。
「願い事を言ったらいいんだよ」とAかB。
ドーン。
「永遠に生きられますように、永遠に生きられますように、 永遠に生きられ…」
『おいおい…』(私の心の声)
ドーン。
「お小遣いが1万円になりますように、 お小遣いが1万円になりま…」
『おいおいおい…』
ドーン。
「お小遣いが2万円になりますように、 お小遣いが2万円になりま…」
『おいおいおいおい…』
やがてこのお小遣いの金額は20万円くらいに膨れ上がっていきました。(苦笑)
それから子どもたちが池の近くにまで来て、走ったりはしゃいだりしたので、お母さんがやめなさい、気をつけなさいと叱り、「川に落ちるでしょ!!」と言いました。
『池だよ』(私の心の声)
やがて、ちょっと面白い形の花火があがり始めました。
ドーン。
「わー、タコだタコーっ!!」
ドーン。
「キャー、イカーっ!! イカーっ!!」
ドーン。
「UFOだーUFOだー」
ドーン。
「イカだーっ!!」
ドーン。
「タコだーっ!!」
ドーン。
「UFOーっ!!」
ドーン。
「イカーっ!!」
ドーン。
「タコーっ!!」
ドーンドーン。
「タコー、UFOーっ!!」
ドーンドーン。
「イカー、タコー!!」
『もうええわっ』
てなもんで、気が散って大変でした。
そんなわけでとっても賑やかに花火大会は終わったのでした。
楽しかったです。(ピキッ)
■第88回 愉快な札幌大発見:しらたきマン
先週の日曜日に、辺鄙(へんぴ)な場所にありながら人気のあるカレー屋さんへ行きました。そこのメニューは1種類しかなく、3人なら「3つ」と頼めば良いシステムでした。開店と同時に入ったのですが、、本当に辺鄙なところなのにすでに並んでいる客も5人ばかりいました。ほとんど女性ばかり、車で来ていました。
味はうまかったです。(味の解説終わり)
というか私はひどい二日酔いだったもので、二日酔いにはなかなか効果的な食事でした。
で、まずサラダが出てきました。レタスの他、いろいろと入っていまして、そのうちの「しらたき」をうっかりこぼしてしまいました。
そのしらたきは偶然にも歩行者のようになったのです。
すごいでしょ?
…。
終わり。