
もう3か月近くも更新しなかったのは、ただそれだけのエネルギーが湧かなかったのでした。この間、コロナの非科学的な政策に茫然としていました。
人より鹿の方が密な状況にあるこちらでは、とにかく外に出歩いて、綺麗な空気を吸い、熊以外の野生動物と戯れるのが一番良いのです。
もう1か月も前のこと、北見から帯広方面へ、そして大雪山系を抜けて、石北峠から戻って来ました。総距離470km。
最初の写真の道路(本別留辺蘂線)は、60kmばかり、店もなくガソリンスタンドもトイレもない誰も住んでない恐怖の道路です。当然A級のシカシカエリアなのです。クマクマエリアでもあります。(でも大体道東一帯はそうですが)
早朝と夕方は「シカシカタイム」と言って、「シカシカエリア」をシカシカタイムに通過すると鹿が無数に出て来ます。(無数ではない)
それよりこの日驚いたのが、十勝川の東大雪湖のあるエリア。
川幅がよくわからないくらい広くて、河川敷が広野のようになっていまして、そこを見下ろすように走っている道路から、小さくポツンポツンと何かがいることに気付きました。



鹿でんがな。それもカメラに収まらない広いスペースに点々と鹿が大量に見えたのです。100頭くらいか、これだけの群れは初めてみました。さらに・・・

なんか白いのがいるんですよ。

白鳥でした。少し移動すると・・・

こんなにいました。
それから大雪山系を北上しながら、時々飛び出してくる鹿に冷や汗をかきながら神経を尖らし、長時間ののろのろ運転で帰宅が夜になってしまいました。
シカし、鹿がひょっこり現れるたびにテンションが上がり、嫌な気分などはなく、とにかく楽しいことは楽しいのです。ですが鹿と衝突すれば車は大破損します。普段の数倍疲労がたまり、後を引きずり、このネタをここにアップする気力が湧かないでいたのでした。











写真を撮り損ねた回数も多くて、一瞬なのでなかなかバッチリ捉えた写真はとても少ないのでした。