• タグ別アーカイブ: ヨモギ
  • v328 ヨモギの収穫 その4(薬効)

    ■ヨモギの収穫 その4(薬効)

    ヨモギ

    ヨモギに含まれるアルテミシニンについての考察です。

    「ワシントン大学の研究チームのリーダーであるヘンリー・ライ博士」によれば、…はっ…、
    ライ教授? ライって、ウソっていう意味じゃ・・・。・・・ま、そこは気にしないことにしましょう。

    アルテミシニンの薬効は非常に強く、動物実験では2ミリモルで約50%の白血病細胞を死滅させている。

    2ミリモルて・・・。
    (1モルは、12グラムの炭素12の中に存在する原子の数=6.02×10の23乗個と等しい要素粒子を含む系の物質量。要素粒子は原子、分子、イオン、電子その他の粒子、またはその集合体であって良い)

    ぐーぐー。(浅い眠り)

    米国で市販のアルテミシニンの1錠分(100mg=0.1g)以上あるものを摂取すれば、薬効が期待できる。

    100mgは、錠剤1粒程度ですねぇ。なるほど。
    それで、ある人が計算したところでは、日本の一般的な乾燥ヨモギ100gに約0.05gのアルテミシニンが含まれていることになるそうで、だから200gの乾燥ヨモギの中に、必要な0.1g=100mg=薬1錠分のアルテミシニンが含まれていることになります。(乾燥クソニンジンなら40gで済みます)

    200gの「乾燥」ヨモギですから、これは結構な原料が必要です。

    乾燥途中のヨモギ100g。わかりにくいですが、両手でガバッと掴んだくらい(人にによって違うわっ!)。この2倍で、薬1錠分のアルテミシニンが含まれている計算。

    上の写真は、まだ乾燥途中であり、もう少し葉が必要かも知れません。葉っぱ2〜3kgを乾燥させて粉末にすれば100gくらいかな、と思います。2kgと3kgじゃ全然違うというか、テキトーというか。
    で、その2倍で1錠分なので、葉っぱ5kg前後=大きめの猫1匹分というところですね。(アバウトにアバウトを重ねる表現技)

    花には葉の2倍のアルテミシニンが含まれているらしく(茎と根には含まれていないそうです)、乾燥ヨモギの花なら100gで100mg含有しているわけです。葉っぱより花を摘んで乾燥させるか、花をモリモリ食べれば、薬なみの効果はあると考えてもいいかも知れません。

    粉末ヨモギを1日200gは地獄かも知れません。でも癌に効くかも知れません。効かないかも知れません。人間の個体差もあるでしょうし、効いたとしてもそれは単にプラシーボ効果なのかも知れません。

    この気になる「かも知れません」の連発。モーガン・フリーマンの時空を超えてかっ!!
    宇宙を語りながらセクハラかっ!! (笑)

    知らない人にはわからないネタですね。すいません。続けます。

    ところで、調べてみるとアルテミシニンはもともとマラリアの治療薬として使われていたもので、その後に癌細胞を死滅させる効果を発見した経緯があるようです。しかも正常細胞に対する毒性が少ないことから注目されることになった、と。

    アルテミシニンの誘導体とかいう「水溶性のアルテスネイト」と「脂溶性のアルテメーター」を組み合わせることで、様々な部位に効果を発揮するカプセルも売られています。アルテミシニンは水溶性・脂溶性両方の性質があるようです。

    2つの誘導体は、それぞれ元のアルテミシニンよりも効果的・持続的になる性質があるようです。例えば「アルテスネイト」は、抗マラリアや抗がん作用が強くなり、毒性が極めて低く、副作用がほとんど無いが、体内での半減期が比較的短い。「アルテメーター」は血液脳関門を容易に通過するので、脳マラリアや脳腫瘍にも効果があるが、高用量を使用すると神経毒性という副作用がある。

    ぐーぐー。(深い眠り)

    参考までに。
    アルテミシニン50mg、アルテスネイト50mg、アルテメーター40mgの3種類が入った薬、30カプセル入り(つまり1か月分)が12000円で売られていました。ビタミンCと同時に内服すると効果も高いとか何とか。

    ぐーぐー。(浅い眠り)

    で、ここまで書いてきた癌に対する有効量は、薬としてはアルテミシニン0.1g含有の1日1錠ですが、これは癌罹患者に必要な量であり、健康な人にとっては、普段から少しずつ摂取することで、癌の予防になるのではないかと考えられます。

    「あ、そういえばヨモギの粉があっっけな。あったあった」

    と言いながらカレーにふりかけ混ぜる(多分カレーの味が勝つので違和感なく食える)、とか、味噌汁にパラパラ振る、とか、怪しい薬のように鼻から吸う、とか、納豆にまぜちゃう、とか、そんな「食べ方」でいいのではないかと。それで美味ければ何の問題もないのですが。
    不味ければ工夫すれば食せないこともない。激マズならどうしましょう。激マズの粉末がドッサリできたらどうしよう。マズ過ぎて3日間意気消沈するとか。

    まあ、それは出来てから考えましょう。

    本当に癌に効くのかどうかは、ライ教授に聞いてみてくださいね。(結局丸投げ)
    最近やたらとアントシアニンとかコンドロイチンとかグルコサミンとかオルチニンとか、うさん臭い広告ばっかりが長々とテレビやラジオで流れまくっています。うんざりしている人も多いのではないでしょうか。なんでこんなに電波媒体は劣化してしまったのでしょう。

    この研究所通信までもがアルテミシニンがどうだのこうだの、うんざりさせてたら申し訳ないです。
    基本的に人間は何もわかってない、と思っていた方がいいかも知れません。
    儲かるところにはウソが潜んでいるかも知れません。(モーガン・フリーマン風)


  • v327 ヨモギの収穫 その3

    ■ヨモギの収穫 その3

    エゾリス
    ナオヒロくんになつき始めているエゾリスも、この山の畑の入口あたりにいます。

    さて、ヨモギに含まれる奇跡の物質のおさらいです。

    「ヨモギから抽出されるアルテミシニンという成分が癌細胞を選択的に死滅させる」
    (ワシントン大学のヘンリー・ライ博士)

    さて、私に、謎の獣医さんから電話がきました。
    アルテミシニンの論文のヨモギは、同じキク科ヨモギ属であるが、日本のヨモギとは違う「クソニンジン」のことであり、日本のヨモギにも含まれているが、クソニンジンの5分の1程度である。
    「含有量が少ないんだよ」ということでした。

    「クッソーっっ!!」
    「日本のヨモギとは違うのかーっ!!」
    「クソニンジンってなんだよーっ!!」

    クソニンジンは日本のヨモギの5倍も多いのか・・・

    派遣

    えーと、あ、これは世界の派遣会社の比較じゃないですか。日本は抜きん出て世界一、何と2位の5倍、ピンハネ大国ではないですかっ。どーりで低所得者が増えて貧困な雰囲気になっているわけだ。地方なんて職場すらなさげで、生活保護未満の若い人たちがわんさか…違う違う、これは関係なかった。

    えー、あー、クソニンジンは北海道には生えていないとか。

    ヨモギのアルテミシニンはクソニンジンの5分の1か。確かに少ないが……と思ったものの、冷静に考えてみれば、アルテミシニンはちゃんと含まれており、効果がないわけではないようです。効果があるとされる量、価格など調べてみると、本格的にやろうと思えば、癌治療薬を作れるかもしれません。

    いや、癌治療薬を作ろうっていう話ではありませんよ。

    自然に生えている草がたまたまヨモギであり、何もしなくても収穫できるということから、保存食にできないだろうか、粉末なんてどうだろうか、と思って調べたら、実際にヨモギの粉末は販売されていたのですよ。同時に別ルートから「ヨモギは癌に効く」との情報が目に入り、「しめしめ」と。え? 何? 儲けようとしている? ちっちっちっ、そんなんじゃありやせんぜ旦那。

    大概うまくいかないですからね。

    さてさて、アルテミシニンについては、これはこれで面白いので、次回にちょっと考察してみるとして、ヨモギの粉作りに戻ります。(もう話がヨレヨレ)

    最初に「ガーッと採って、じゃぶじゃぶ洗って、干しただけ」のヨモギはこちら。

    ヨモギ
    もっとたくさんありますよ。一部です。

    グレーですね。この変色が問題なのですよ。
    食すのであれば、変色を防ぎ、香りも飛ばさないように「湯通し」が必要ということで、やってみたのが下の写真です。しかもこちらは超微量の若葉のみを集めた貴重なヨモギ。

    ヨモギ
    もちろんもっとたくさんあります。一部です。

    いやぁ、見事ですね。
    この青々とした・・・って同じですやんっ!!

    ほとんど変わらない。ああ、意味がわかりませんよ。ひょっとして、沸騰した湯に通すべきだったのか、でもそりゃ無理よ。まあ不可能ではないけど、大量なのだから。

    ・・・・・・またやる?

    「もういい」

    もういいです。すでに失敗の香りがします。完成品はグレーの粉になりそうです。食欲はそそらないと思われます。

    緑色の粉にするには、おそらく「蒸す」のが正解なのかなと思います。セイロとか使って。無理ですね。そんなにちまちまできないです、量的に。
    とにかくもう干している分については、粉末は作ります。天気が悪く、気温が低く、あと何日かかるかわかりませんが、両方ともカラッカラ、カッサカサになるまで干して、ミルサーで粉々にしてやります。

    「洗っただけのやつ」、「重曹水で湯通ししたやつ」、この2種類の味(?)に違いが出るかどうか、大変興味深いところですね。(別に、 の声が聞こえる)


  • v326 ヨモギの収穫 その2

    ■ヨモギの収穫 その2

    ヨモギ
    5月27日(日)早朝、先端の若葉のみを摘んだ、超最高級のヨモギ

    というわけで、ヨモギの葉を再び採取してきたのが5月27日(日)の午前でした。前回はやや長めにカットして、クキと葉を分離しましたが、どうもクキに癌細胞を選択的に死滅させる物質はなさそうだし(いや、それはちゃんと研究施設で調べないとわからないが)、クキは不要であろう。

    という思い込みから、クキを分離する手間を省き、さらに成長力・生命力に溢れる先端の超若葉だけを摘むことにしました。だってヨモギは無限にあるんだもん。(なんて贅沢なんだっ)

    A5等級のブランド牛の希少部位に匹敵するものであります。知らんけど。

    そしてこの希少部位に「癌細胞を選択的に死滅させるアルテミシニン」が詰まっているのかいないのかは知らんけど、イメージ的には詰まっているだろう。詰まっています。キッパリ。知らんよ。

    ヨモギ
    ちょっとわかりにくいですが、この先端部分のみを摘みます。

    45リットルの袋いっぱいになりました。無理すればそれを100袋でも200袋でも採れるのですが、それだけで過労死してしまうし、後の作業でも過労死してしまうので、「このへんにしといたろ」と、やめてやりました。

    さて、まだ葉っぱが元気なうちに作業開始です。最終的に「ヨモギの粉末」にします。それを料理に入れたり、ふりかけにして食べるのが目的になります。癌を予防するというのは副次的なものです。いつの間にかメインテーマのようになってしまっていますが、誤解です。採取したヨモギを長期保存することはできないか、と考えたのが実は最初です。

    まさかヨモギの成分が「ほぼ癌細胞だけを死滅させる」なんて、ウソみたいな話があるなんて思ってもいなかったわけで。

    さて、ここからは加工の記録です。

    台所はまたしてもヨモギだらけ。蛇口からはガス湯沸かし器によってかなり熱いお湯が出ます。

    問題は、水に漬け込んでアクを抜く作業が物理的に難しい、ということ。でっかいタライがない。置く場所がない。仕方がない。しかしこの若葉は超エリートであり、アクなどあるはずはない。アクはないのでアク抜きなし。

    次に「湯通し」作業。
    湯通しは「色と香り」を損なわないためらしいです。食すのであれば必要。癌を治すなら不要、といったところでしょうか。いや、知らんですよ。しかし湯通しして「アルテミシニン」が破壊されたら目も当てられん。

    湯通ししなくても重曹を入れた水で洗えばほぼ同じ効果であると、闇の大王情報もありましたが、やはり食すわけで、湯通しくらいはすることにしました。沸騰したお湯ではないので、重曹もちょっと混ぜてみる。アルテミシニンは壊れないだろう。

    てことで開始です。
    まずは、一度水洗い。重曹は、それ単体で癌に効くというお話もあり、決して害のあるものではないはずなので、溜めた水に重曹(食品用の粉)もちょっぴり混ぜる。(サササっ、程度)

    重曹
    重曹なのになぜ「タンサン」っていうのか。炭酸だと思っちゃうじゃない。このネーミングなんとかならんの、って思って調べたら、「重曹は酸(酢とかレモン)によって分解され、二酸化炭素(炭酸ガス)が発生する」のだそうで、炭酸発生物質みたいなものなんですね。

    ジャブジャブ洗う。次々洗う。すげー冷たい。北海道の水道水は氷のよう。
    「冷てぇーっ、冷たいよーっ、耐えられんくらい冷たいーっ」
    頑張って全部洗う。
    次に熱いお湯を溜めてそこにまたちょっぴりの重曹を入れる。
    ジャブジャブとヨモギを突っ込む。

    ジャブジャブする。湯がく。
    「アッチッチー」マジ熱い。やけどギリギリ。
    そして適当に取り出し絞る。
    「あつあつあつ、アッチーよっ!!」
    湯がく、取り出し絞る。熱い。
    「あっちー、あっちー、あちちちち」

    お湯が少しぬるくなりかけたら捨てて、熱いお湯を張り重曹をちょっぴり入れる。
    湯がく、取り出す。繰り返し全部やる。
    今度は冷たい水だけを溜める。
    軽くジャブジャブとヨモギを洗い、取り出し、絞る。全部やる。

    温熱療法によって手が鍛えられました。(笑)

    外に運び、天日に干す。
    ところが天気が悪く日が差さないのでした。
    しばらくはコンテナに入れて干しましたが、水気も切れず、数時間放置。

    やがて晴れ間が出てきましたが、気温が低く、乾かない。
    晴れてもすぐ曇る。寒い。私の目もどんよりと曇る。

    しかも、晴れたとしても、ここ数年で南と西側に建築されたでかい建物によって日差しを遮られるため、日向部分が時と共に移動し、ずっと監視しなければなりません。
    仕方なく、すぐ移動できるようにカゴに収納。

    ヨモギ
    少ない日向、少ない晴れ間に撮影。

    早くカラカラに乾燥しないかな。
    カラッカラになったら後日粉にします。
    今回は以上です。

    ところで、前回もそうでしたが、虫が1匹も付いていないのでした。まだ気温の低い日が多く(突然30度になったりしますが)、虫もまだ活動を控えているようです。

    ただ、2〜3匹、ごろっとでかいやつがいました。

    毛虫

    蛾の幼虫ですね。人の親指くらいあります。
    でも安心してください。でかすぎて間違えて葉と一緒に摘む可能性はありません。
    こいつも癌に効くのなら、さて、どうしましょう。

    うーん、殺生はやめときます。


  • v325 ヨモギの収穫 その1

    ■ヨモギの収穫 その1

    とったどー 2018.5.22(火)、早朝

    いやぁもう収穫の時期ですね。今年はよく頑張りました。しみじみ。(なんもしてねぇ)
    今回、記録の意味合いが強く、退屈な内容かもしれませんが、ヨモギに興味のある方には為になる情報をお届けしたいと思います。(思う、だからね)

    5月6日にひもで囲った部分を畑としてから2週間ちょいで、ヨモギはそこそこ育っていました。植物は成長が早いです。あと2週間もすれば育ちすぎになってしまうような気がして、まだ若いヨモギを事務用のカッターで1本1本、スパスパと切って集めました。収穫です。(ヨモギは若葉を食す)

    5月22日、ヨモギ畑のヨモギ。取りきれなかったタンポポも写っていますね。

    収穫してすぐに山から帰宅し、台所へ直行。
    ジャブジャブと水洗いしました。シンクはヨモギの山。とにかくさっさと洗い、天気も良かったので速攻で庭に広げて天日干しをはじめました。

    ヨモギを天日干し

    これと同じレジャーシートで、2か所で干しました。そうしたら、見ていて気になることが出てきました。

    「クキはどうなんだ」と。「クキも癌に効くのか」と。
    えーと・・・

    「ある研究論文によれば、ヨモギから抽出されるアルテミシニンという成分が、健康的な細胞1つに対して、1万2000個もの癌細胞を死滅させた」

    か。わからんなこれでは。クキもヨモギじゃからな。困ったな。しかし、なんとなく「葉だけ」じゃないだろうか、と思いました。よーし、分けよう。

    うーん、これはめんどくさい。

    ヨモギ

    全部分けるのに3時間くらいかかってしまいました。
    そして、しばらく干してから、

    ヨモギ
    これはまだ緑ですが、干していたらみるみる黒っぽくなっていきました。グレーというか。

    葉っぱは干しカゴに入れて、移動できるようにしました。
    クキは別の網の袋に入れて、室内の窓際にに吊るしました。

    ヨモギの茎

    不気味ですね。怖いですね。

    ひと段落し、机に座り、何気なくプリントを整理していたら「ヨモギ粉末の作り方」と書いた紙を発見しました。自分が作っておいた文書です。
    あ、やべぇ。

    「葉っぱだけを摘んで水にしばらくつけてアク抜きする」
    —葉っぱだけか!! クキは意味なしか? しばらく水につけてアク抜き? なんだとーっ!!

    しっかし、自分で書いて忘れてた。まあ葉とクキに分けておいてよかった。
    しばらく水につけるって、そんな場所もないし。うーん。

    「お湯で湯がいたら」
    —お湯で湯がくんだっけ? 大変じゃん。

    自分で書いて忘れてた。

    「その後しばらく水につけ」
    —マジですかっ? だから場所がないし、それは厳しい。

    「それを絞ってザルにあげ天日でカラカラになるまで干す」
    「それをミルかすり鉢で細かく粉末にする」

    ということだけど、もう干してるし。やってしまったことはしょうがない。今回のものはこのまま作るとして、これとは別に、ちゃんとやってみた方がいいだろうか。

    「そもそもなぜ湯通しするのだろうか」
    洗ってから「蒸す」製法もあり、量がある場合、一般家庭ではやってられないのであります。
    (そうそう、忘れてたというより、湯がく作業は無理だなと思っていた)

    湯通しにしても、蒸すにしても、熱を加える意味は…。そしてまた水で締めるという…。はっ!!

    人間でいえば熱い風呂に入ってから、水風呂に入って、これを繰り返すと体温のポカポカが持続するっていうことと一緒かもしれませんね。違うか。刀のように熱して冷やすと、鍛えられますしね。違うか。

    とにかく湯通しの目的は、緑の色や香りを残すため、のようです。それがガン細胞をアタックする「アルテミシニン」にどう影響するのか、しないのか、わかりません。なんせ今回の粉末は、食す前提ではありますが、不味くても癌に効けばまずまず成功ではないですか。マズい方が良薬ではないですか。お湯に通したら「アルテミシニン」は壊れてしまうのではないですか。いや、わからない。

    いやいや、やっぱりマズいのはだめだ。色と香りが損なわれたら、振りかけにできないもん。無味無臭ならできなくもないけど、色がグレーではなぁ。

    水につけておくというのは、台所じゃ狭い、タライとか部屋には置けない。風呂場も広くない。外は虫が入る、ということで不可能に近く、困りました。

    ところがある情報を耳にします。ナオヒロくんを操る闇の大王が、ヨモギの知識が深く、ヒントをくれました。水洗いは虫の発見・駆除であり、お湯はほんの数秒サッと湯がくだけで良く、量がありすぎて湯がくのが物理的に難しいなら「重曹」を使えばいいということなのでした。

    うーんうーん。
    ヨモギはいくらでもある。本当に無限にある。隣の山にも、あっちにもこっちにも、ひもで囲った畑とした部分だけでも取りきれないほどある。素材はあるのだっ!!

    わかりました。

    わかりました。にやり。

    やります。やり方は何が正しいのかはわかりませんが、やってみましょう。

    続く。

    猫
    「やれるもんならやってみにゃ」(ワイルドになったうるちゃくん)

  • v324 畑の完成

    ■畑の完成

    2018年5月6日(日)の様子

    右端にナオヒロくんが一生懸命土を耕し、肥料を入れています。その肥料は鶏糞で、ネコ(一輪車)を使ってあの位置まで運ぶだけでも疲れます。片道50mあります。何度も何度も運び、土と混ぜ合わせています。とにかくよく働きます。

    さて、私はというと、この写真をよく見てください。私はどこにもいません。千の風になって地球を呪っています。うそうそ。真ん中あたりに白い線がかすかに見えますね。ナイロンひもです。適当に支柱を立てて囲んだスペースに、ナイロンひもを張りました。

    「よーし、行くぞー、畑を作りマッスルーっ」
    「おらおらおらおら、ぐるぐるぐるぐるー」(歩いて行って支柱にひもをぐるぐる巻く)
    「おりゃーっ、とりゃーっ、ぐるぐるぐるー」(同上)
    「きゅっ、きゅっ」(ナイロンひもを縛る音)
    終わり。

    ということで、2〜3分で私の畑が完成しました。(笑) 疲れました。(バチ当たり)
    2018年5月6日(日)に、ズバリっ、ヨモギ畑の完成ですっ。
    (いや、囲ったとこ以外もヨモギだらけですから・・・)

    つまり、究極の自然農法であります。そこにヨモギが繁栄していた。ならこのままでいいじゃないか。黙ってたって生い茂るのだから。

    ただ、放っておくと共生しているタンポポが咲き乱れ、花があっという間に綿帽子となり、タンポポが無限に増殖していきます。それは少しでもくい止めたいと、畑として囲った範囲で、数時間タンポポを引っこ抜き続けました。めちゃくちゃ疲れました。腰にきました。

    ・・・とまたひとつ、人間の役に立たないタンポポ野郎は撲滅する、などという不自然な行動をしてしまいました。いけませんね。

    ちょっと悪かったなと思ったので、タンポポの葉っぱのアクを抜いて、炒めて食べてみました。

    タンポポは食えます。結構美味いです。ほうれん草かっ、ていうくらい。
    アクさえ抜けば、美味いです。ていうか付けた味の味になります。これは、オリーブオイルと唐辛子とニンニクのペペロンチーノ風味で炒めて、さらにバターで炒めて、タンポポの味を消すかのようにしました。美味いことは美味い。 2018.5.15

    タンポポはこれで成仏しました。許してください。

    それはともかく、実はこの1〜2年、「ヨモギは癌に効果がある」との情報を何度も何度も目にしたのです。
    2次3次情報なので、本当かどうかは知りません。

    でもそれなりに衝撃であります。
    外国の、ある研究論文によれば、ヨモギから抽出されるアルテミシニンという成分が、健康的な細胞1つに対して、1万2000個もの癌細胞を死滅させたと報告。

    ワシントン大学のヘンリー・ライ博士とやらのお言葉。(?)
    「アルテミシニンは、健康的な細胞の約100倍もの癌細胞を選択的に死滅させることができるだけでなく、抗がん剤よりも3万4000倍も正確に癌細胞だけを死滅させることができる」

    これ、すごいんじゃないんですかっ? ヨモギは人類の宝じゃないんですかっ?
    それとも抗がん剤がヨモギの3万4000分の1しか効果がないっていうことですかね。

    がしかし、そもそもヨモギは漢方薬でも知られており、何かに効くわけでありますよ。ということで、このヨモギは採取して、粉にして長期保存できるようにして、ふりかけで食べましょう。(笑)
    とりあえず採って洗って干して砕いて粉にしてみます。
    次回をお楽しみにっ。

    片やナオヒロくん。

    うんしょうんしょ、と、えらい頑張っています。こうでなくちゃね。耕す向こう側にはニンニクがどんどん育っています。これも昨年から仕込んでいた成果です。有機肥料に無農薬っ、失敗しない野菜づくり。素晴らしいっ。秋が楽しみです。クマだけが心配。