■北海道の風景―興部(おこっぺ)
![興部の牧場](https://www.heeen.net/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/102_3672-1024x683.jpg)
おこっぺ。普通は読めませんね。
北見からは110~120km。広い広い牧場と、牧草地。
この写真のあたりからは海が見えるのです。
![地図](https://www.heeen.net/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/v287_map.jpg)
![興部の牧場](https://www.heeen.net/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/102_3679-1024x683.jpg)
この日は雲の切れ間から、太陽の光が射す「チンダル現象」も美しかった。
![興部の牧場](https://www.heeen.net/wordpress/wp-content/uploads/2016/11/102_3647s.jpg)
下の牛の写真は、5月に海沿いを走った時に、海バックで撮りました。
題してウミウシ。
牛に感謝。
おしまい。
おこっぺ。普通は読めませんね。
北見からは110~120km。広い広い牧場と、牧草地。
この写真のあたりからは海が見えるのです。
この日は雲の切れ間から、太陽の光が射す「チンダル現象」も美しかった。
下の牛の写真は、5月に海沿いを走った時に、海バックで撮りました。
題してウミウシ。
牛に感謝。
おしまい。
トムラウシと言えば、登山ですね。毎年のように遭難者を出す危険な山と言われています。トムラウシ温泉を起点とする登山コースがありまして、とりあえず登山口を見て、温泉に入り、帰る、という登山をした風味になる体験をしに行って参りました。
温泉と言えば、どこも大体10時ころから営業開始のはず。いや9時、いやいや8時からのところも結構あります。かなり山深いトムラウシなら、早めに営業しないと帰れない人も出てきますから、遅くとも10時には入れるでしょう。(これを思い込みという)
紅葉の季節ですし、美しい風景を撮影しながら、4~5時間をかけて行くつもりで出かけました。早朝の4時出発です。
まだ日が昇らず真っ暗な中、鹿が3頭ほど道路を横切りました。ぶつかったら鹿は死に、車は大破しますから、ノロノロと運転していきました。時々雪と雨とみぞれが降る不安定な天気でした。
陽が昇り白んでくる頃、足寄の駐車スペースのトイレでひと休み。トイレのドアにはこんな注意書きがっ!!
とにかく、この日の天気が微妙で、晴れたり曇ったり、雨が降ったり、雪になったり…。晴れた時に十勝の広々とした風景をカメラに収めつつトムラウシへ。
いつもこのあたりを通ると、とっても異様な山に圧倒されるのですが、この日は雲がかかり、うっすらとしか見えませんでした。しかしながら、うっすらとしていても異様であることに変わりはなく、山の名前が気になりました。カーナビに出ていました。
なになに、この山の名前はと、
「ひがし・・ぬぷ・・かう・・・えっ?」
「東ヌプ・・・カウシヌ・・・プリ?」
東ヌプカウシヌプリ、だそうです。言いにくっ。覚えにくっ。
この下の写真では山も分かりにくいのですが、異質なものがボコッと地面から生えてるような感じで、存在感がスゴいんです。
で、その反対側には日高山脈と思われる山がどどーんと広がっています。↓
で両側がそんな感じで進み、振り向けば地平線。
ということで、ここらへんから山に突入です。
トムラウシ温泉へラスト40km。
枝道で「オソウシ温泉」の看板がありました。うーんとっても気になる。
あとで調べたところ、ph10を超える日本有数の強アルカリ泉で、お肌スベスベの美肌の湯としてファンが多いとのこと。1泊2食8000円~。日帰り入浴600円。お肌をすべすべにしたい方はどうぞ、自費で行ってみてください。
もしくは「オマエが行ってリポートしろ」と思われたならメール下さい。
さて、細長いダム湖にかかる赤い橋が見えました。紅葉もなかなか良いのですが、天気が悪い。
そして、しばらくすると町がありました。非常に小さい町。富む村の牛と書いて「富村牛」がトムラウシの当て字でした。(別の当て字もある「富良牛」)
トムラウシの意味はアイヌ語で「花の多いところ」とも、「水垢が多いところ」とも言われているとかで、花は良いけど、水垢ってなんなの、という感じであります。
ここに小中学校があり、グランドがあり、遊具がありました。そして運転しながらチラッと目に入った横断幕の文字が目に入りました。それが瞬間的に理解できず、勝手に頭の中で解釈をして、「うっそー」と声に出してしまいました。
「歓迎、山村君」と脳内変換していました。(笑)
「ああ、山村君が転校してくるのか。山村君はこんなに歓迎されちゃって、よっぽと子どもが少ないんだな。もはやヒーローだな」と。
その後、んなわけないな、と車を止めて確認。
「やまむらじゃねぇ~よ!!」
山村留学じゃん。
時刻は8時40分。
さあ、あと20km。もうひと息。
少し行くと「ヌプントムラウシ温泉」への枝道と通行止めの看板がありました。この温泉もとっても気になるのでした。
調べてみると、そのヌプントムラウシ温泉というのは、ワイルドな脱衣所と自分で温度調節をする無料の温泉だったようですが、あまりにも道が険しく、随分前から閉鎖されているようでした。徒歩で草むらや崖っぷちを進み、勝手に大空の元で温泉に浸かるタイプの温泉で、危険過ぎてお薦めは出来ません。クマもいるし。
で、雪も降ってきて、道路は砂利道になりました。
そしてチラッと建物の屋根が下方に見えました。ついに到着です。
正式名称は「トムラウシ温泉国民宿舎東大雪荘」です。
ぐるっと回って、坂を下って到着しました。思っていたよりも立派な建て物でした。ここからの登山口も確認しました。「短縮登山口」と書かれていて、まだ先へ車で行けそうでした。
今回はろくに調べもせずに来たので、この登山口から車で進んだ時に、Uターンできないとか、ぬかるみにハマるとか、ちょっと怖かったので行くのはやめました。
ということで、9時半に着いてしまいました。温泉が10時からとすると30分ほど早いのですが、まあそのくらいは待てるからいいでしょう、なんて思っていました。
事前に調べてから行くのが良いのか、行き当たりばったりが面白いのか、ひとそれぞれですが、この日は、やっぱり調べてから来ても良かったのかなと思いました。
フロントのお姉さんが言いました。
「12時からでございます」
ガーン。ガーンガーン。
つづく。
割と有名な美幌峠(びほろとうげ)は、ギリ美幌町ではなく弟子屈町側にあることを、地図で確認しました。
で、上の写真は美幌峠を弟子屈方面に降りていき、屈斜路湖を背にして撮った写真です。これの何がスゴいかというと、山の名前もない(と思われる)、まったく誰もこれを見るためには来ない風景だということ。でも、なんなのこれは、と思わず見入ってしまう風景なんです。CGのようで、もはや気持ち悪いです。
この写真の反対側の風景は、なかなかピリッとしています。これ。
このカッコいい山は、なくとなくモッサリとした名前の藻琴山(もことやま)です。何というか、上士幌のウペペサンケ山といい、名前と姿が一致しないのであります。
そしてよく見ると山の麓(ふもと)には屈斜路湖が青く光っています。
この周辺の風景はどこを切り取ってもたまらん風景です。
山の形とか異常ですから。(笑)
第261号の和琴半島の風景にもこの山が見えています。
トサモシベ山かも知れません。誰か登ってみてください。
なんせ近いですから、車で15分程度の距離ですから、湧き水を汲みに月に数回行ってますから、その都度写真撮ってしまうわけです。写真が余りまくっているわけです。
3か月も前の写真ですが、見て気分を爽快にしてくださいね。
空がサービスしてくれました。キレイでした、
おしまい。
■北海道の景色―陸別・足寄あたり
陸別は1月2月の平均気温が毎年氷点下20度っていう日本一寒いと言われているところであります。
そのとなり町の足寄(あしょろ)は松山千春で有名です。しかしですね、ここ広いんですよ。1408平米なんすよ。え、わからん? そーですね。東京都が1362平米なので全部スッポリ入ってしまうんですよ。ヤバいでしょ?
で、写真撮っててもどこらへんだったか分からなくなります。
陸別(黒丸)から南下するカネラン峠というところから(多分)、あのウペペサンケ山がかなり近くに見えました。
地図の下のピンクがウペペです。直線で50kmくらいかな。
なんかすごいなー、と言いながら車を走らせていると、最初の写真のような風景になります。平地の畑と防風林と、平和な感じ。そこから足寄あたりをうねうねと適当に車を走らせていると、こんな風景になりました。
なんかよく分からないかも知れないですが、その場にいると遠くの山が目に飛び込んできます。大雪山系と思われます。この写真をアップにしますと・・・
ほとんど絵画ですよね。大雪山系が見えて、手前には牛ちゃんも。ここは、足寄かな、多分。
そして、ここがどこだったか分からんのですが、とっても開けて、たまらん感じになってました。たまらんです。
なんか広角で撮ると山感が少ないんですが、ちょっと寄るとやっぱり山がすごい。
そこから30分後くらいに、こんな風景がありました。赤い屋根は多分牛舎かも。
その脇を通ると、奇麗なミヤマカケスがたくさん飛んでいました。車の中から咄嗟に撮っているので、ほとんどブレブレで、ちゃんと撮れないのですが、めちゃくちゃシャッター切ったらたまたま一羽撮れました。(笑)
実は1年前の2015年10月10日にもここに行っていて、別角度から写真を撮っていました。その風景結構すごいと思うのですが、ネットで検索しても出て来ないので、だれも写真撮ってないのかな。これですけど。→これ
少し、その場に行った気分になれたでしょうか。自然からパワーをもらって、みなさん今日も頑張れ。うりゃうりゃ!!
おしまい。(なんじゃこの終わり方は)