• タグ別アーカイブ: コゴミ
  • v215 ワラビ大紀行

    ■ワラビ大紀行 その1

    ワラビ
    ワラビ

    ここのところ畑とか、スギナとか、チューリップとか、タケノコとか、ダニとか、ダンゴムシとか、キツネとか、シカとか、クマとか、もうそんな話ばっかりになってきましたが、他に話題もないので我慢してください。(笑)

    地図
    シブノツナイはこのへん

    ワラビを採ってきました。

    シブノツナイ
    クリックで別窓で拡大

    ここ湧別町、サロマ湖の隣のオホーツク海沿いに、竪穴住居跡の遺跡(北見から車で70~80kmの場所)があります。遺跡ということで開発も出来ず、観光にしては寂しく、ほとんど放ったらかしにされているように見えます。

    で、ここだけの話、どうせこのホームページは閑古鳥鳴いてますし、ここで取り上げても大して影響はないだろうということで、書いちゃいます。

    シブノツナイ
    向こう側は海

    あちこち、くぼんでいるところが竪穴住居跡です。遺跡ですよ。縄文時代の。オホーツク文化も眠る重要文化財なため、穴を埋めたり掘ったりしてはいけないし、何か出土したものを持って帰ってはいけないのです。

    とにかく手つかずなので草ぼうぼうですが、歩けます。え、入っていいのかって? 車で中には普通に入れるし、降りて歩けます。そもそも看板は見ての通り敷地内です。歩いてもいーんです。

    で、ここは約14haの指定遺跡(竪穴515個)なのですが、遺跡自体はもっといろんなものが100km以上、知床の海岸沿いまでずっとあるんだそうで、遺跡の分布はおそるべき広さです。これはごく一部なのです。

    ホントにもう広くて気持ちいいです。地平線の真ん中から右側の少し谷になったところに人がいますね、ほとんど見えませんけど。ワラビを探してて気づいたら“ツレ”が豆粒みたいになっていたのでした。

    シブノツナイ
    人がいるのが分かりますか(クリックで拡大)

    この日は6月5日、残念ながらまだワラビは出ていませんでした。それから2週間…

    ワラビ
    ワラビがワラワラと(6/19)

    6月19日にはこのようにワラビが一面に生えていました。このどこまでも続く野原中に、ワラビが生えているんですよっ!! うぉーーきゃほっほっほーーーいっ!! ってなりますよっ!! テンション上がりまくりです。秘密の楽園っすよ。

    あー、教えたくねぇ~!!(笑)

    タケノコ採りは迷子になる可能性がありますが、ここのワラビは高齢のおばあちゃんでも大丈夫。テンション上がってポックリ逝くかもしれませんが。

    虫も少なくて快適です。ただ旬は一瞬。タイミングが合わないと、食べごろを逃してしまいます。

    タケノコとワラビ
    採り過ぎだろっ

    そしてこの日は、タケノコ採りの帰りに立ち寄ったので、こんな写真が撮れました。右側の緑の山がワラビです。家族になって間もない「ちゃめ君」はあきれています。

    でもワラビはほんの一角で採っただけです。気が遠くなるほど生えているのでした。
    食べ切れないので近所に配りました。イナカのご近所付き合いは大事です。

     

    ■ワラビ大紀行 その2

    6月12日、置戸(おけと)という地へ行きました。私が生まれた時に住んでいた所です。置戸と言っても広いのです。山が深いですし。
    その深い山へワラビを採りに行きました。勝山というところの先の山奥。

    置戸の山奥
    こんなところですよ

    「もう帰ろうよ」というような場所です。クマも多いし。
    右側が道路のようになっていますが、ここにはかつて鉄道が敷かれていたのです。その両脇にコゴミやワラビが生えています。

    伸びたコゴミ
    コゴミは伸び切っていました。もう食えません。
    鉄橋跡
    小さな鉄橋跡。山菜採りの人が橋に乗って落ちるとマズいので、橋は撤去されたそうです。
    ワラビ
    水が良いのか、ワラビはでかくて元気。このワラビは育ち過ぎ。
    ワラビ
    ワラビゲット。出たての、先がまだクルンとまとまってるヤツが食べごろ。
    ヤチブキ
    さらに奥地にはヤチブキもたくさんありました。画面ほぼ真ん中あたり。

    何か怖くないですか、こんな場所。実際、怖いです。こんなところに高齢者が山菜を求めて採りに来るわけです。すごいですね。魚もたくさんいるので釣り客も多いのです。

    カラスアゲハの群れ
    カラスアゲハかな

    移動中、道路にカラスアゲハが固まっていたので、車を止めて写真を撮りました。人のいるところではあまり見かけなくなりましたね。

    大量のコゴミ
    大量のコゴミ(シダ植物)

    さらに山奥へ行くと、コゴミがこんなにすごい状況に。もう食べられませんが、食べごろを狙って来れば、絶対に食い切れないくらいのコゴミが採れます。天ぷらにしたり、茹でるだけでも美味しいコゴミ、毎年5月中旬、みなさんもいかがですか。ヤマベ(6月いっぱいは禁漁)やニジマスもいますよ。

    誰だ今「イヤだ」って言ったの。