• タグ別アーカイブ: ジュース
  • 研究所通信v491 山葡萄をジュースに

    クリームマロンは元気いっぱいで微笑ましい (22/10/27)

    庭の山ぶどうが細長い庭のほぼ橋から端までの20メートル弱、二手に別れて2列、この5〜6年で伸びまくってたくさんの実をつけるようになりました。

    ビッシリ 22/10/29

    この山ぶどうには特に肥料をあげるわけでもなく、誘引はするものの剪定をするわけでもなく、放置しているだけで実をたくさん付けるわけです。ただ放っておくと、庭に生えている幾つかの高い木に巻きつき付いて、上の方まで上っていくので、途中で引き摺り下ろして、100均で買った細い支柱を組んだ「葡萄棚」的な棒にトマトクリップなどで固定していきます。

    春先から実がたくさん出来ていくのがわかります。問題がひとつありまして、スズメバチが山ぶどうが大好きで寄ってくる、というスリルが発生します。

    数年前のある日、知らないおじさん(70歳くらいか)が庭に侵入していて、ばったり出くわした時のことでした。

    「あ、あのー、どなたですか」
    「あー、ここにさ、これ付けといてさ、見に来たんだ」
    「はぁ」
    「ほらスズメバチがいっぱい取れとるわ」
    「あ、本当ですね」
    「スズメバチは山葡萄に寄ってくるからさ、ワナ仕掛けといたんだよ」
    「はぁ」(それまでまったく気づかなかった)
    「この辺一帯に仕掛けて回ってるの」

    だそうで、知らないおじさんがいつの間にかスズメバチのワナを仕掛けていること自体に多少のショックを受けたものです。なんというか、大したおじさんです。普通できないでしょ。(笑)←笑っている場合ではないかもしれん

    そしてそれは毎年、知らないうちに設置していき、知らないうちに回収されているのです。今年も知らないうちに設置されていて、スズメバチやハエなどがが取れていました。

    知らないおじさんが付けていくワナ

    10月29日、山ぶどうの葉っぱがほぼ全部落ちて、甘くなった山ぶどうの収穫を始めました。
    まずはでかい鍋に最初に採ったぶどうを放り込みます。

    15時23分

    じわじわ重ねていきます。

    15時26分

    ちょっと小粒かな。

    15時47分 これ2つ目の鍋(2段に重ねています)

    いやーなんぼでもあるわ。

    16時21分 鍋に収まらずバケツと袋にも

    1時間弱かかりました。去年はジュースとジャムを作りましたが、ジャムはたっぷり余っています。
    「しゃーない、ジュースだけ作るか」
    台所のシンクに全部入れました。

    包丁は大きさの目印 19時7分

    この山ぶどうの一粒一粒を軸から外して鍋に入れていきます。水道の流水でパチャパチャ洗いながら。

    20時20分 約30分かけてこのくらい

    そこそこの早さでぶちぶち外しているんですが。

    21時35分 約2時間

    今回は虫がほとんど出てこなかったのがラッキー。もう時々氷点下になるので虫が少ないのです。昨年の記憶では小さいクモがノコノコと歩いて出てきたりしました。クモは苦手なのでこればっかりは耐え難い。

    22時29分 でかい鍋2ついっぱいになりました。

    約3時間かけて軸から外しました。この日は疲れてしまい、翌日から夜に3日かけてジュースにしました。
    作り方は適当な鍋に取り分けて火にかけます。グツグツして10分くらいで火を止め、自然に冷まして、それをガーゼやサラシで濾します。(絞る)

    本当に少しずつしか絞れません。ほとんどが皮と種です。1リットル絞るのに1時間くらいかかります。結構飛び散るし、赤いしぶきがあちこちに血痕のように台所の壁に付着します。警察に見つかったら大変。

    1リットルのペットボトルに1日1本、3本絞りました。それを毎日少しずつ、ちょぴっとずつ飲んでいます。めちゃくちゃ濃くて甘くて酸味も良いです。これは多分体のどこかに良いクスリだと思います。

    何も加えていない、100%山ぶどう。足が速いし(足はないやろー)、冷蔵が必要なので、送料も高くつくし、量も多いわけでもなく(ゴクゴク飲むとあの苦労が一瞬にしてなくなってしまう感じ)、なかなかお分けすることもできません。残念ですが、自分うちだけで飲みます。本当に残念です。えーんえーん(嘘泣き)


  • 研究所通信v481 山ぶどう

    え? まじで?

    我が家の庭に1本の山ぶどうが生えています。それがこの10年ほど、100均の支柱を組んで葡萄棚のようにしていたら、毎年毎年すごい量の山ぶどうができるようになりました。今年は雨が降らない天候が続いたにもかかわらず、その蔓はグングンと伸び、行き場がなくなりつつあり、今後は屋根の上に伸ばしていこうと思っています。

    10月31日

    葉っぱも落ちて、ぶどうの実だけが残って、甘味も増しています。糖度17度くらいでした。このぶどうを欲しがる人が現れました。

    これはっ、ネズミ男ではありませんかっ

    全体の3分の1くらいを持っていってもらいました。

    11月1日

    残りの山ぶどうを全部収穫したところ、30リットルの袋に半分強になり、重さ的には猫2〜3匹分くらいの、結構な重さになりました。それをこの上の写真のように、一粒ずつ軸から外していきました。

    なかなかすごい量だったのです

    猫のまろっちゃん(クリームマロン)が興味を示していました。

    すぐに飽きたようでしたが

    このように、実と軸に分けていきます。ぶどうの実はでっかい鍋に入れていきます。1時間後・・・

    このくらいになりまして
    上の30分後です。

    夜の8時半くらいから始めて、10時を過ぎてしまったので、一旦やめました。そして翌日の夜から続き。

    こうなって
    鍋いっぱいになりました。

    トータル4時間かかりました。全部を「100%山ぶどうジュース」を作ろうと思ったのですが、全部ジュースにすると、冷蔵庫に入りきらないと思われ、長持ちはしないため、1週間程度で飲み干さねばなりません。一気に飲めば腹を壊してしまいそうなので、ジャムも作ることにしました。

    ただ、去年作った山ぶどうジャムがまだ残っていて(4瓶中2瓶残っていた)、それが、煮詰めすぎたのか粘性がが強すぎて、いわゆる失敗作でもあり、今回はちょっと「こうしてみよう」というのもありましたので、作ることにしました。

    まずジュースを作ります。山ぶどうを軽く洗って、別の鍋にどっさり入れて、水も入れずに火にかけ、ドロドロぐつぐつになったところで粗熱が取れるまで放置、それを布(晒し)でこして出来上がりです。砂糖は入れません。1.8リットルほど完成。(写真撮り忘れ)

    ジャムはジュースの半分くらいの量で。(11/3)

    次にまた同じ要領で、半分くらいの量を入れ、手で潰しながらぐつぐつと煮ていきます。(手で潰す必要は実はないと思われます。煮込めば自然と潰れてドロドロになります)

    薄いビニール手袋を使う。素手だと手が紫色に染め上がる。

    良い加減にドロドロになったら、布でこして、カスは捨て、山ぶどうの絞り汁をまた鍋に戻し砂糖を加えます。白砂糖は体にあまり良くないそうですので、てんさい糖にしました。それでも量は控えめに、片手に鷲掴みほどの量を入れ、シークワサーの絞り汁をコノヤロコノヤロとスプーンで2杯ほど放り込み、3分の1ほど煮詰めて完成しました。

    うーん、美しい。まだシャバシャバなのですが、これを瓶に詰める。去年はこれを煮詰めすぎて硬いジャムになってしまった。
    このくらいになりました。

    これを冷蔵庫で冷やすといい感じのジャムになっているはずです。ちょっと味見をしたら、去年のとは比べ物にならないくらい「うまーーーーーい」のでした。

    甘さ控えめなので、長持ちはしないかもしれません。

    北海道では、道の駅などで、個人で作ったような山ぶどうジャムが売られていたりしますが、一度それを買って味見したら、去年あまりうまくいかなかったジャムと味に大差がありませんでした。つまり、砂糖入れすぎなんですよ。砂糖をどっさり入れないと長持ちしないということもあるので、どうしても多めに入れてしまうわけですが、今回は去年の半分以下程度にしてみたのです。

    味は山ぶどう独特の酸味がいい具合に感じられ、甘けりゃいいってもんじゃねぇぜ、の代表のような味となって、最高に美味しく感じられました。

    さて、問題は残った7割程度の山ぶどうです。すごい量残っています。そこで、それもジュースにすることにしました。このジュースは、粒を潰してドロドロにして、鍋の中に放置します。カビないように時々かき混ぜてやるだけです。
    飲みたい時にその場で布でこして飲めば、その時が出来立てですもんね。ニヤリ。

    それってやばいんじゃニャイの?

  • v354 恐怖ニンジンジュース

    ■恐怖ニンジンジュース

    ニンジンジュース

    もったいないもったいないと言って、間引きニンジンを移植をした結果、その移植ニンジンのほとんどがグロい形状に成長してしまったために、近所にもお裾分けできず、大量に保管することとなりました。
    (まともなニンジンは一定量、レストランなどで使ってもらえました。一応良かった)

    ニンジン

    見れば見るほど震撼する恐怖ニンジンが、この写真の他にもあり、さらに地中にまだこの3倍くらいの量が埋まっています。ニンゲンでいえば1人分くらいの重さ、全部で少なくとも50kgはクダラないであろうこのクダラないニンジン。処理に困りました。ウチに馬がいてくれればなぁ。

    料理にいくら使っても減りません。そこで、毎日ジュースにして飲めばかなり減らせるだろうと、ミキサーを泣く泣く購入。早速、ジュースを作ってみました。

    ニンジンを入れて、そこに水を加えるのですが、同じくらいの量の水を加えても超濃厚なのです。ゲル状のぬるいスムージーのようになり、スプーンで食べるような感じになります。これね。

    ニンジンジュース
    我が事務所に普通のコップがなく、仕方なくコーヒーカップで。

    一応、そこそこ美味いです。ニンジン100%でも美味いですが、リンゴを混ぜたり、ハチミツを混ぜるとより美味しくなりました。

    しかし濃い。普通に健康的に飲むのであれば、水の量は多めにしないと毎日は辛い。水を増やせば消費するニンジンの量が減り、いつまでもいつまでも恐怖ニンジンはなかなか減りません。

    ニンジン

    怖いですねー。このニンジンをカットします。厚く剥くので量は減らせます。

    ニンジン

    ほら、食い物に変わりました。細かくカットします。

    ニンジン

    このくらい細かくしないとミキサーが苦しみます。これをミキサーの器に投入。

    ニンジン

    ニンジンに水を入れ、ハチミツ(100均でゲット)を適当に入れました。

    ニンジンジュース

    ミキサーにセット。ゥレディ・・・・・スイッチオン!!
    グォーンギャギャギャギャー!! ギャギャギャギャー!! で完成です。
    水まだ足りなかった。ドロドロ。次はもっと水を増やします。

    まあ、これを毎日毎日飲むことになります。贅沢といえば贅沢なんですかねぇ。決してまずくはない。いや美味い。
    ただ、ニンジンジュースばっかりはさすがに辛いので、バナナリンゴハチミツジュースも作ってみたところ、

    「あー、美味い美味い、美味すぎるぜー」

    と、とにかく甘みとフルーツ感のある方が断然美味いのでした。いやニンジンジュースもなかなかいい味なのですが、そのうちきっと飽きる。すでに飽き気味。

    肌の色がニンジン色になっている人を見たら私と思ってください。

    来年はきちんと種を蒔こうと思いました。
    終わり。


  • v218 シソジュースを作る/北見発見伝:社長宅

    ■シソジュースを作る

    ちゃめ
    最近のちゃめ君。チンピラの風格。

    うちの庭園はシソだらけです。種を撒いてもいないところにどんどん生えてきて、放っておいたら森のようになってしまいました。でも都合の良いことに、いろんな虫たちがシソの葉を食べてくれるので、作物の被害が少なくて済みます。

    実は、青シソと赤シソの種をちゃんと撒いているのですが、それはなぜか生えてきません。スゴいですよね。撒いてもいないところの野良シソばかりが、ワッサワッサと森みたいになっているのですから。

    シソだらけ

    シソだらけのこの写真、手前がズッキーニでマリーゴールドのオレンジの花のところにナスがあって、右にはネギとアスパラ・・・えーい面倒くさいし退屈なので説明無しということでひとつ。
    さて、作物への被害が少ないとは言え、シソだらけになっては作物が日陰になってしまいます。間引く意味で、シソを大量に使う「ジュース」を作ってみようと思い立ちました。
    さっそく葉っぱを摘み、摘んだシソは引っこ抜いていきました。

    シソの葉
    シソ。(8/21)

    ブチッ(葉っぱをちぎる)、ファサッ(裏返して箱に入れる)、ギロッ(虫が付いてないか見る)。
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチブチブチブチッ、ポイッ、ドサッ(根っこから抜いて投げ捨てる)
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチブチブチブチッ、ポイッ、ドサッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチブチブチブチッ、ポイッ、ドサッ

    虫をチェックしながら(ほとんどいなかった)、2時間以上かけて600gをゲット。腰が痛くなって中断です。畑の作業ってのはどれもこれも腰にきてしんどいです。

    シソの葉を洗う
    まずはシソの葉を丁寧に洗う

    いよいよジュース作りの開始です。シソの葉を洗います。これも腰にきます。
    鍋に4リットルの水を入れました。そこにシソの葉600グラムを豆乳。いや投入。(青シソ対赤シソは6対4くらい)
    それから火をつけて、じわじわ煮込んでいきます。

    シソの葉を鍋に投入
    笑えるくらいの量であります。600g。

    水がグツグツとしてきてから15分ほど煮込みました。

    シソ
    嵩(かさ)が減ってもこの量。

    ネットで調べた情報によれば、アクを取りながらグツグツコトコト煮るという話だったのですが、アクが浮くスペースがないのでアクがありません。15分煮て、シソの葉を捨てました。

    シソ
    葉を取り出していきます。

    アクを取っていないことが気になったので、葉を取り出した後、沸騰させてみました。そうしたらアクが出てきたのでそれをすくいました)

    シソのアク
    アク発見!!
    砂糖を投入
    砂糖を1kg!!

    さて、火を止めて、砂糖を入れます。ネットのバラバラの情報では、ここに入れるべき量は1~4kgでした。言ってみればシロップみたいなものを作るわけで、このジュースに水や炭酸で割って飲むのであまーーーくて良いわけです。
    さらに保存性を高めるために砂糖はタップリ入れるようです。個人的には1gも入れたくないのですが、保存のためにやむなく、1kgを豆乳、いや投入しました。
    そして、40gのクエン酸を入れていきます。この時に色が少し鮮やかになっていくのでした。

    クエン酸を投入
    クエン酸を豆乳。いや投入。色がスッキリした感じに。

    クエン酸の代わりに「レモン汁」や「酢」でも構わないようです。比率が分かりやすかったのでクエン酸にして、気分的な香りづけにレモン汁を少し入れました。

    紫蘇ジュース
    シソジュース完成。ワインの瓶に入れたら赤ワインのようになりました。

    透き通っていて、ゴミ的なものはなかったのですが、一応、器に注ぐ時に、リードペーパーで濾しました。

    ソーダ水で1:1で割って飲んでみました。個人的には甘みはない方が好きですが、まあまあ健康にも良さげで、焼酎割りでも飲めるし、星2つです。★★

    最後に豆知識。というかパクリ知識。
    紫蘇の「蘇」の字は「蘇生」の「蘇」。人が蘇(よみがえ)るほど健康に良い食材である、ということらしいですよ。私は昔、シソとレンコンで花粉症を治しました。シソが効いたのか、レンコンが効いたのか、分かりませんけど。両方かな。

     

    ■北見発見伝:社長宅

    我が家の近所に社長の家を発見しました。社長ですよ。社長の家なんですよ。

    社長の家

    真ん中あたりに見えませんか。
    見えないって?

    仕方ないな、拡大しましょう。

    社長の家

    ほらね。

    おしまい。