• タグ別アーカイブ: 乾燥
  • v428 仕上げ乾燥マシン誕生

    「まろやん」が何かと邪魔をしてきますが

    どうも乾燥システムが一定以上に乾いてくれない。空間が広すぎるか、布団乾燥機の温度が低い。まあカサカサには乾いているけれど、食べると少し「しなっ」とする。

    これはもう少し高温が保てる乾燥ボックスを作らねばならない。

    去年の靴乾燥機の場合、それほど高温でもなかったが、今年よりは乾燥スペースが狭かったので、カチカチに乾かすことができたと考える。

    じゃあ作ろう。

    まずは動力部分。靴乾燥機は下に設置。

    ダンボールに入れて、上に空気の出力部分を2つニョキッと突き出す。

    この上に乾燥室を作る。そこに干しカゴをひとつ入れるスペースを作るのだが、直径が意外に大きく、持っている空きのダンボールでは狭い。仕方がないので長い方の辺を折って丸に近い形の六角形とする。

    上段の底の面
    上段の上部

    これをこうする。

    折り目を入れる

    蓋を作ってぶら下げるのだっ。

    真ん中の青い紐が干しカゴの紐

    しっかりした蓋を作るのだっ。

    ダンボールの切れ端で作る。

    こうやってカゴを吊るして・・・

    箱に入れる。


    シャキーーーン!! ピッタシ!!
    上の細い隙間は水蒸気を抜く排気口となる。
    こいつを靴乾燥機の入った箱にのせる。

    えいやっ
    実際、ものすごく狭いスペースで、作るのは大変す。

    完成っ!!

    素晴らしいっ!!

    予算がないんだからこれでいいのだ。

    この2号機と1号機を同時に稼働すると、ブレーカーが飛ぶかもしれない。コンピュータが落ちるのはまずい。だから2台同時には動かせない。

    靴乾燥機は必ずタイマーによって最大3時間で止まってしまう。だから夜中に放置してもすぐ止まってしまって効率は悪い。

    布団乾燥機の方はリサイクルショップで600円で買った中古で、タイマーが壊れていて、また送風にしても温風が出てくるため、「温風でつけっぱなしにしたい」需要にピッタリのマッド乾燥機なのです。何時間稼働させても、おそらく壊れるまで止まりません。こんな商品はありませんから、めちゃくちゃラッキーな壊れ方をしてくれている乾燥機なのでした。つまり退所時につけっぱなしにしておけば、朝まで稼働していてくれる優れものなのです。


    夜中に朝まで稼働させるのは1号機。ゆっくりじわじわ大量乾燥。
    強力に乾燥させるのは日中に2号機。少量を3時間ごとに乾燥具合を確かめて、カッチカチの菊芋チップスが完成していれば、順次乾燥させていく。これなら効率が良い。

    今年のは美味い。完成度を上げたいっ!!

    これで乾燥機はまずまず大丈夫であろう。でも天日干しがやはり厳しい。天気悪いし、晴れても日陰ばっかりだし、太陽光が一番強烈で経済的でもあるのだが…。(屋根か、屋根を使えばいいのか、うーん、高いところは苦手じゃ。急に雨降ってきてもアウトだし)

    まあじわじわやりましょう。じわじわ。

    奥の猫ドアから勇気を出して入ってきた11/5の「まろにゃん」

    なんでもやってみなきゃわかんねーぞ、と言っている「まろさま」。


  • v425 菊芋チップス開始

    だんだん風格が出てきた「まろっしゅ」

    11月16日(土)。さあ土日。畑でたっぷり時間が使えますが、この日の朝は氷点下4度、予報では3度くらいまでしか上がらないということで、早朝に行っても土がカッチカチであろうと予想し、まずは所用を済ませます。

    お出かけすると、1日に数本しか来ない踏切で引っかかり、写真が撮れてラッキー。

    300円洗車。車の中から。

    畑で泥がつくのでたまには洗車。

    送風で水をぶっ飛ばす

    うーんスッキリ。

    車のディーラーのタイヤ祭りのノボリ

    タイヤ祭りだけじゃない。この日は、いろんなサービスが安くなる年に1回のチャンス。前のオイル交換から6000キロ以上入っちゃってて、こういうお祭り価格の日を狙っていました。オイル交換1000円、エレメントごとの交換で2000円。やすーーい。と言っても痛い。消費税がプラス200円。さらに痛い。税金いたたた。

    なんかバッグ

    お祭りだからアンケート書いてエコバッグみたいなのをもらう。

    さぁ、まだ昼にもなってない。では昨日の菊芋を土とのミルフィーユにしましょう。家に戻りました。

    発泡スチロールに「土」「菊芋」「土」「菊芋」・・・

    「土」、そして蓋して一丁上がりっ!!

    そしてもう一丁。これもいっぱいにして終わりっ。
    そして、午後、まだ寒いけど畑へと向かいました。

    いやぁもう、風がさ、すごいのよ。体感温度が氷点下10度って感じ。この写真は1時間半かけて「菊芋の森を掘った跡」なんですが、もう寒くて寒くて、写真どころじゃなかった。

    はい、このくらい撮れました。40キロくらいかな。

    気温は3度。汗は出ませんでした。そして腰痛がひどいっ。

    家に戻りまして、やっとチップスに取り掛かりました。

    午後4時に外の水道で菊芋の土を落としまして、洗うだけで30分、寒くて寒くて、鼻水たれてました。それから室内でまた綺麗に洗い、スライスしました。

    細かいクズとかカスとか出ますので集めまして、フライパンにオリーブオイルをトクっと入れて、細かい菊芋を炒めます。塩胡椒でこんな感じ。

    ケッコーうみゃいのだ。

    それから事務所の大乾燥システムにセットし稼働。温風を送り続けます。

    いよいよですっ!!

    がっ!!

    翌日は大変なことが起こります。恐怖の・・・。


  • v418 乾燥システム構築

    ちょっとキングジョーな菊芋

    今年も菊芋の大量乾燥に挑まなければなりません。去年は段ボールで側を作り、焼肉の網を10枚仕込める装置を作り、消費電力弱めの「靴乾燥機」を利用し、まずまずの成果をあげました。ただ、晴れた日がかなり少なかったため、天日干しがあまりできなかったのでした。

    やはり基本は天日干しであって、それを補完して乾燥機にかける必要があると思っています。今年は去年ほど雨だらけではあるまい、と思って、天日干しに重きを置いています。でも日陰なんだなうちは。でも仕方がない。出来るだけ外で乾燥させます。

    ということは、急な天候の異変があっても、すぐ室内に取り込めて、そのまま乾燥できるようにしないといけません。

    焼肉の網に乗せた形では、天日干しの時に風で飛んだり、運ぶ時にこぼれたりして、不安定でした。だから野菜干しネット(干しカゴ)をそのまま移動できるように、サイズの大きい乾燥機が必要と考えました。

    しかしですね、部屋が狭いのです。どうやって構築するか考えました。そして予算も厳しいのです。こうなりました。

    下に布団乾燥機。リサイクルショツプで600円でした。

    側はチャック付きのビニール1400円、支柱190cmと175cmと90cmを複数組み合わせ固定金具と合わせて2000円弱。干しカゴは100圴で150円のものを夏場にちまちまと買い揃えていました。多分6000円は飛んでしまいました。

    ビニールをコの字にカットして穴を開けました。

    去年水蒸気を抜く排気口問題が勃発したのを思い出し、上部の横1か所に、切り込みを入れて排気口を作りました。

    下からの暖かい空気が上にたまり、じわじわと水蒸気とともに抜けていくわけですよ。暖かい空気は抜けきらず下の方まで暖まる予定です。そしてこれが部屋の暖房を兼ねるということになれば一石二鳥なわけです。

    秋の氷点下5〜6度であれば、この一石二鳥暖房で何とかなるかもしれません。

    全体、こんな感じです。

    画像左側にコンピュータがあり、この乾燥システムの前に座って、コンピュータの前で菊芋をスライスしたり、キーボードに何かしらこぼしたりしながら、この秋は過ぎていく予定です。


  • v359 菊芋の粉化に成功

    ■菊芋の粉化に成功

    ついに粉ができました 11/25(日)

    北見という土地は昔(40〜50年前ですかねぇ、遠い目)、湿気がない乾燥したところだったのですよ。それが今では、例えば「ムロ」と呼ばれる地下の倉庫のようなスペースに水が溜まっているほどに湿気が多くなっているのです。

    この度改めて環境の変化に嫌気が差すのでした。
    菊芋をカッラカラのカッチカチに乾燥させるのが難しいほど、雨は多いし、湿気が多くなっているような気がしました。しかも電子レンジで急速に乾燥させる方法はなんとなく嫌でしたので、いや、時間的なことではなく、1秒間に24億回も分子を振動させる不自然さがイヤでしたので、かなりアナログな乾燥マシン1号の開発によって、時間をかけて乾燥させました。

    弱めの電力による温風を20時間ほど当て、扇風機で湿気を排出して、カッチカチにしました。それをミルサーに投入します。

    これですよー。これにホイッと・・・

    入れまして、フタをして、ギャギャギャギャッと回転する刃で砕いて砕いて砕きまくって・・・。

    怪しい粉が誕生しました。霧のように舞った粉が落ち着くのを待って撮影しているので、これなかなかの微粒子です。空気中に舞った粉を吸い込んでいるに違いなく、どんどん健康になってしまうのでした。しかし、逆に周辺にあるコンピュータと関連機器にも粉が舞っていると思われ、非常に危険な状況となっていました。人は健康になり機械は壊れていく。人類に対する何かの暗示でしょうか。(笑)

    菊芋は無味無臭に近いのですが、ちょっとゴボウとかキノコとか、土的な味と香りがあって、完全に無味無臭ではありません。ミネラル臭というのか金属臭というのか、少なくとも「美味い」感じではありませんが、これを例えば味噌汁に入れても味噌汁の味が勝つと思われ、あるいは、カレーに入れてもシチューに入れても味を損なうことはなさそうに思います。
    粉にせず、単に乾燥菊芋に塩を振って食べたら不味くない程度に食えます。とにかくものすごく乾燥させて、除湿剤のシリカゲルを入れて、すぐ密封しないとパリッと食えません。食べ方については追い追い実験してみようと思っています。

    100均でガラスの調味料入れを入手して詰めてみました。

    計ってみたら内容量1本25gでした

    人間のみならず、犬猫の糖尿病の改善になればいいのですが。この後、その話が発展するかどうか。
    そして、ヨモギも早く粉末にして、何かしてみたいと思います。


  • v358 ヨモギの乾燥

    ■ヨモギの乾燥

    ヨモギだらけ 11/18

    9月にヨモギの花を摘んで、乾燥に入ったところからの続きになります。

    あの時はクモやらカメムシやら虫が付いていたために、水に浸けて虫を追い出したものです。ところが見てください。この写真を。今現在、畑一面(50メートル四方ほどの面積)に、ヨモギがこのように立ち枯れ状態となっていて、よく見るとカラカラに乾燥しているじゃありませんか。

    と言ってもこの時は朝、霜が降りたあとなので若干霜がついていましたが、晴れたら即座に乾く状態でありました。しかも虫がいません。すでに朝は氷点下ですから。

    「ヨモギはこの時期まで放置してから採取すれば、カラカラにする手間が相当省けるのではないか」

    そう思って、サンプルとして採取して来ました。

    葉っぱはこんな感じになっていて、太陽が出ればカッラカラです。あいにく曇りでしたが。

    ちょっと凍ってますが、

    これが花の部分で、

    こういう風になっているものは、これなんだろう、実かな、花だけどなんだろう、まあとにかくこのようになり、これをこそげ落とすと、

    こんなふうに簡単に外れます。なんか強いハーブの匂いがします。この花の部分にがん細胞だけをアタックするアルテミシニンが多く(葉の2倍)含まれている、という情報があります。ずっと書いてきたことですが、ガセとは思えないんですが、どうなんでしょう。

    ヨモギはなんぼでも生えています。この山だけでなく方々に。宝の山ではないでしょうか。知らんけど。
    こういうヤバいものは粉にするのが一番ヤバいです。(笑)
    粉にします。ただ、本当にカッラカラのカッラカラ、パッリパリのパッリパリにしないと粉にしにくいのです。春に採取した新芽の葉っぱはずっと天日干しを続けて来ましたが、天気が悪すぎて、日当たりが悪すぎて、さっぱり乾燥しきってくれません。

    菊芋を先に粉にしようと乾燥マシンを開発し、それによって順調に乾燥できていますが、仕上げ的な天日干しで、やはり時間がかかっています。

    これは菊芋を日光に当てているところです。

    日当たりがこんな感じですからね。30分で日当たり部分がずれてしまいます。

    本当に一部分しか日が当たりません。暗い人生であります。

    そしてなんだかすぐに曇るのがこの頃の天気。これじゃ乾かねぇですよ旦那。いやマシンによって乾いているんだけれど、仕上げの太陽光が不十分。

    まあとにかく、菊芋はいよいよヤバい粉にする時が近いです。それはさておき、ヨモギの乾燥ですが、これもマシンにかけることにしました。

    乾燥マシン1号は排気ファンを強化し、日々進化を遂げています。

    さて、ヨモギの葉っぱは菊芋と違って網に乗せにくいのでした。網目が荒いので砕けたら落ちてしまいます。そこで、三角コーナーの不織布を広げて貼ります。

    で、このように乗せます。これ、意外に少なくて、いくら網が10枚あっても、嵩(かさ)があるので、せいぜい5枚しかセットできません。さらに、量がこなせないので、いっそのこと三角コーナーのふくろに入れちゃいました。

    でっかいティーバッグのようですね。ただ、これはさらに嵩が増しすぎて、一部分にしかセットできませんでした。

    出ました乾燥マシン1号の勇姿。

    まあこんな感じセット。一番上に袋に詰めたもの。

    2回に分けて、15時間ずつ稼働させました。

    かなりパリパリにはなりましたが、もうあと少しです。それぞれ一旦袋に詰めまして、新たに採取して来た、立ち枯れヨモギの葉と花2種類を、たった今、乾燥中であります。

    なかなか粉にする段階には入れません。
    一応ミルサーと呼ばれるクイジナート社のミニプレッププロセッサーを10年以上前に買っていたのでそれを使う予定です。それはまだ乾燥しきってない葉を試してやってみたら、葉が「しなしな」していて全然ダメでした。カッラカラあるいはカッチカチに乾燥させたものでないと難しそうです。ていうか粉にする機械ではないかもしれません。(せいぜいみじん切り?)

    ひょっとしたら粉化できない可能性もあり、100円ですりこぎセットを準備しました。直径10cmに満たない小型です。うまくいったら1000円か1500円ですりこぎセットを手に入れ、ゴリゴリゴリゴリっとやってみようと思っています。

    その粉をどうやって使うかについては「未定」であります。
    ここ、未定かよっ、て言わないで。(笑)

    そんなわけで、マイ・コンピュータの周辺は、菊芋の破片やら、ヨモギの微粒子などで、健康増進状態となっています。しかも、恐怖のニンジンはかなり減らしましたが、まだまだ残っていて、悪くもなっていないので、連日のニンジンジュースで、いよいよ健康に拍車がかかっているところであります。(ホントかよ)