6月13日、ニンジンの畝はほぼニンジン以外の草に覆われておりました。草を「草刈り用の小型のクワ」でシャッシャッと掻き取れば簡単なのですが、小さな小さなニンジンの芽が出ていたら一緒にぶっ殺す事になってしまいます。
草を1本ずつ抜いていけば安全生は高まるが、時が過ぎておじいさんになってしまう。
でも時間がかかってもやるしかない。やるしかないのです。
まあよく見れば、1本ずつ抜いていっても、おじいさんになるほどの時間はかからない感じ。ニンジンの葉っぱの形状に似ているカヤも、ここまで大きくなればわかる。ニンジンとは明らかに違う。色も微妙に違うのです。
ということでブチブチと抜きました。
これが・・・
こう・・・
全体としてはこう・・・
それっぽい芽は残しています。
6月15日に、見事にこう・・・
拡大するとこう・・・
で、草を手で抜いていくには、軍手じゃ厳しいのです。薄いゴム手袋とか、指先がうまく使える手袋じゃないと難しいわけです。仮に軍手でやると、下手をするとニンジンも掴んで雑草もろともぶっ殺してしまうし、いつの間にか土が軍手の内側に入り込んで、手が超絶に汚れるのです。
だからもうどうせ汚れるのであれば素手。素手が一番。
でも軍手の時の汚れを100とすると、素手は170くらい汚れてしまう。(わかりにくいのー)
困ったなー、なんかないかな。と考えていたら思いつきました。
「トング」を使ってみよう。
何かトングのような形状で、先端がピタリと合うもの。それを100均に探しにいくと数種類ありました。2種類ほど購入し、実際に使ってみると、まあまあ使えるのでした。これです。
この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
おお、手が汚れない。
わっはっは。こりゃええわ。
この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
しかしですね、これを繰り返していると、腱鞘炎的な痛みが出てきてしまいました。なんせ数が多いですから。トングと手、うまいこと手を痛めないように続けました。結局手は土まみれにはなりましたが、草むしり的には効率は良かったのでした。
あの食べられる雑草スベリヒユが地を這うように伸びるため、トングを使うと抜きやすいのでした。スベリヒユは去年なんとか食材にしようと思いましたが、一度だけ作った料理が今ひとつだったこともあり、大量の菊芋の処理などに時間を取られて、そのまま忘れ去られたのでした。そして今年、スベリヒユはニンジンの敵として、雑草として、むしり取っているわけです。
6月3日に追加で作ったニンジンのスラローム畝は、こう・・・
これは6月10日の写真ですが、少しずつ雑草が生えてきた6月15日に、トングを使って比較的楽に雑草をやっつけました。ニンジンは芽が出るのが遅いのですが、この畝のニンジンはタネが新しいこともあり、発芽率が高く、発芽も早い感じがしました。
それにしても、あの、菊芋ってやつは、本当に手がかからないというか、雑草もお友達のようで、自らが雑草とも言われていますが、こうですから。
共生って書いてますけど、単に面倒なので放置しているだけで、多分、このまま死ぬこともないのだろうなと思います。でも、放置したら芋は小さくなるのだろうか。去年は菊芋の周りの草は一生懸命ゴリラ抜きをしたり、刈り払い機で丸坊主にしたりしましたから、今年はこの西側の菊すもに関しては、試しに放置してみようと思っています。
でも、時間があると雑草取りってしたくなるんですよねー。で、それ始めたら異常に疲れて、筋肉痛の湿布貼りながら後悔するってパターンですね。さてどうなることやら。