• タグ別アーカイブ: 公園
  • v244 ギンナンその後

    ■ギンナンその後

    ギンナン
    ギンナンうまい。

    その後、公園のギンナンを、棒で落とすことなく、ちまちまちまちま、毎朝毎朝寒い中、落ちている分だけを拾って集めては土に埋めていました。
    1日10個前後。
    トータル1000個は拾いました。

    え、1日10個なら、100日かかるって?

    いえいえ、ある1日だけ(9月の13日の金曜日)、かるーく1000個以上落ちていたんです。その日は800個くらい拾ってやめたのでした。(入れ物が足りなかった)
    本当にその1日だけ大量に落ちたのです。
    うぉーーっほっほっほーーーーいっ!! でした。(すごいテンション上がった)
    まあとにかくトータル1000個は拾いました。

    そして教えてもらった通り「土に埋めて臭い果肉が自然に取れる」のを待ちました。
    ただ、土に埋めたら見えないので、果肉が落ちたかどうかが分かりません。

    しかしその前に、土が凍ってからでは掘り出せなくなってしまいます。
    そして今年は例年よりかなり早い10月17日に初雪が降りました。

    これはまずい。
    埋めて約1か月後の10月半ばに掘り出してみました。
    果肉は少しも取れておらず、しかも、一部には青カビが発生していました。

    「何と言うことだ」(アタマを抱える)

    天候がおかしいからなのか、果肉を分解する微生物の調子が悪いのかも知れない。
    仕方なく、ギンナンのまわりについている臭い果肉を自分の手で洗い落とすことにしました。調べると、普通「水に2日くらい浸けて、2日くらい天日に干す」らしい。

    「最初に調べるんだった」(後悔)

    とにかくもうギンナンを水に浸けて2日間放置しました。幸い凍りませんでした。
    水に浸けた3日目がたまたま日曜日(11月3日)でした。
    そのギンナンを朝から5時間かけて、外の水道で、寒さに耐えながら、ゴム手袋をして、臭い果肉をこそぎ落とし続けたのです。(思ったほど臭くはありませんでしたが、鼻がやられていたのかも知れません)

    全部の果肉を落とした時には、アタマもやられていたかも知れません。
    ギンナン汁を浴びたりして心が折れそうになっていましたから。
    長時間単純作業で腰もやられました。

    トータル、鼻とアタマと腰をやられました。(笑)

    ギンナン

    果肉を落としたら天日干しをしないといけないのですが、全然晴れません。なんと1週間後に、少し晴れたので干し始めました。その約3時間後に雪が降ってきて、天日干しは終了です。晴れても寒いし、もーえーわっ、ってなりました。

    ギンナン
    一応、よわ~い日差しで天日干し。すぐ雪が降り終了。(11/11)

    なんとなく不完全感満載ですが、味はちゃんとギンナンでした。(全体にちょい小粒)
    風邪の予防に毎日少しずつ食べています。

    しかし、干して食べ始めてからから2週間ほどで、なんとなく半分くらいが固く変質しています。来年以降はちゃんと天日干しをしようと思いました。そのためには天気をコントロールしないといけません。

    まずは「てるてる坊主」づくりから。


  • v198 悲しい花火大会/愉快な札幌127-ネタはないか

    ■悲しい花火大会

    半分見えない花火
    旭山記念公園から見た花火大会

    今年は延々「曇り」と「雨」の変な天気です。温暖化どころか寒いくらい。夜はひんやりしています。北海道冷えてます。8月なのにコンビニじゃおでん売ってます。

    一応夏なので花火大会が毎週のようにあります。たまには良いだろうと、自転車で30分くらいの、山の斜面の公園へ出かけて花火を見る計画を立てました。

    花火を見ながらビールを飲み、おかずも持参して、ついでに夜景も楽しむという贅沢な計画。

    計画したのは花火大会の3~4日前です。天気はちょうど雨が降り始めるという予報で、何とも微妙でした。

    当日、予報が微妙に外れて、「雨」が「曇り」になりました。どうせ花火は雲の下で炸裂するのだから問題なかろうと、「鶏の唐揚げ」やら「ポテトサラダ」やらを持って出かけたのです。

    しかし、そこに待ち受けていたのは数々の難関でした。

    第一の難関は、そこが山であることでした。自転車で急勾配を上らないといけません。普段ろくに運動をしていないので、すぐにバテました。公園の近くのスーパーで「ビール」と「ワンカップ」を買い、坂道を自転車を押して上がり、バテバテで公園入口に着き、さらに頂上に向かう坂と階段を上りました。

    気温は低いのに汗ダクダク、ヒザは笑っていました。(ヒザは笑わへんやろ~)
    そうして何とかてっぺんに到達し、美しい夜景を見てホッとひと安心。

    第二の難関は「蚊」でした。人もいっぱい来ていましたが、山なだけに虫もいっぱい。あちこちで蚊を叩き殺す手のパチパチする音が響きまくっていました。もちろん自分もバッチバチと次から次に襲ってくる蚊を叩き潰すのでした。

    ビールを開けてひと口ゴキュッと飲んでは、バチンと蚊を叩き、持ってきたタオルをブンブン振り回して、またビールをひと口。手に止まった蚊を見てバチッと叩くとビールがはねる。おかずを食べようと取り出すと、蚊がたくさん寄ってくる。虫除けになるかと思って持って行った「ヒバの香りスプレー」は効果ゼロ、というか蚊が喜ぶ始末で効果はマイナス。もうものすごいストレスでした。
    やがて花火が、4km先の豊平川地点から上がり始めました。来た来た~っ、てな感じです。

    第三の難関は「風」でした。無風だったのです。花火が炸裂すると煙が出ますね。ちょっとでも風があれば煙は流れて行きますが、無風だと煙は延々そこに残るんです。

    花火が上がれば上がるほど煙が立ちこめて、最初はクリアだった花火が、最後の方はほとんど煙の中で花火が炸裂するので、半分以上見えなくなってしまいました。トドメは隣の人がタバコをプカプカやり始め、まさにケムリ攻めにされてしまいました。

    三脚を持って撮影に来ている人も数多くいましたが
    「ダメだ、見えねー」
    と吐き捨てて去って行く姿がありました。

    フィナーレの大型花火も、ちょっぴりだけ煙の隙間から見える程度で、それはもう散々な花火大会でした。

    汗ダクダク、ヒザはガクガク、蚊がブンブン、煙モクモクで、悲しい花火大会となってしまいましたとさ。

    酒を飲む筆者の勇姿
    花火大会終了後、手ぬぐいを頭に掛け、ワンカップを飲む筆者の勇姿
    長袖だったので「蚊」に刺されることはありませんでした。

    自分の住むマンションの屋上から見れば良かった。
    というマヌケなお話。

     

    ■第127回 愉快な札幌大発見:ネタはないか

    もうネタがなくて、何かないかなぁと思っていたところ「あるよ」と言われました。

    あるよ

    あったね。

    この八百屋っぽい店には、魚介類もあるよ。どれもすごい安いです。


  • v071 贅沢な石山緑地公園/札幌ダジャレ6:テレビ塔

    ■贅沢な石山緑地公園

    石山緑地公園
    「札幌軟石」石切り場跡地を利用した「石山緑地公園」

    幹線道路沿いにありながら、こんなにスゴい風景の「石山緑地公園」なのに、まあ、人がいないです。しょっぱなから余談になりますが、先週、ひょんなことから「円山公園」でちょっとした散策を楽しむハメになりました。視界には15人ほどの市民がおりました。それを見た時、自分でも意外な言葉が口をついて出ました。

    「うわっ、いっぱい人がいる」

    …わけないじゃないですか。耳を疑いましたよ。自分で。広ーい公園で視界に10人程度ですよ。「いっぱい」はいません。これはやはり、札幌や北海道のさまざまな場所で、人口密度が低すぎるために感じたことなんだろうと思われます。というよりは東京の人口密度が異常なんでしょうけども。

    実はここ1か月に2回、この石山緑地公園へ行ったのですが、1回目は4人かそこら、2回目はまあ30人くらいはいたと思いましたが、12ヘクタールでですから、風呂の中に目薬を垂らしたような比率でしか人間がいないんです。

    何だか札幌へ来てからはどこへ行ってもスカスカして心もとない感じがありました。それが日を追うごとに薄れてきて、1年半を過ぎたこの頃では、このスカスカ感が心地よくなってまいりました。

    石山緑地公園は素晴らしい公園だと思うんです。この公園を独り占めに近い状況で散策できるわけです。居るだけで心地よいわけです。これぞ贅沢の極み。

    公園までの交通費、自転車だからゼロ円。入場料、ゼロ円。公園で飲んだ水、ゼロ円。12ヘクタールを独り占め、プライスレス。って1円もかかってねぇーっ。

    そんなわけで、あとは画像でお楽しみください。
    ↓ 写真をクリックすると拡大します。(別窓で開きます)

     

    ■札幌のダジャレ的世界の発見 第6回・テレビ父さん

    テレビ父さん

    大通公園の東の端にある「テレビ塔」は、皆さんご存知のことと思います。今年でちょうど50年を迎え、この夏から秋にかけて電光表示の時計をリニューアルするなど話題になっていました。

    それはともかく、テレビ塔は札幌のシンボルのような存在でもありますが、そんな有名どころに、そんな観光スポットに、「テレビ父さん」などというゆるいダジャレキャラクターを当ててしまっていたとは、私は思ってもいませんでした。

    「本当にいいのだろうか」

    と思いました。嫌いではないものの、そんなA級のものにB級の呼び名付けちゃっていいのかと。かわいい女の子に「熊五郎」って名前付けていいのか、と。フィギュアスケートの荒川静香を「亀井さん」ってあだ名にしていいのかってことですよ。将棋の羽生善治棋士を「ハーブ善治」なんていう棋士名にしてもいいんですかってことなんですよ。ねえ。


  • v006 ラベンダーの花束 その2/市電その後(回答)

    ■ラベンダーの花束 その2(富良野まで行かずとも札幌にミニ富良野あり。ミニでもないけど)

    ラベンダー

    ラベンダーと言えば富良野が有名です。過去に一度、稚内から2日かけて自転車で行ったことがありました。
    そこは想像以上に美しく、広く、居心地のいい場所でした。美しい風景の中にいる自分は、自分で自分が見えないのをいいことに、美しい風景の一部として容認するのですが、一緒に行った筋骨隆々のオヤジがその場にそぐわなかったのがちょっとした汚点ではありました。

    その富良野は、札幌から高速バスで2時間半。微妙に遠く、ホイホイ行く気持ちにはなれません。ところが、札幌市内に「ミニ富良野」とも言うべき場所があるのです。ラベンダーを観賞できるのはもちろんのこと、色とりどりの季節の草花が観賞できます。さらには無料でラベンダー摘み体験ができる(今年は7月23日、年に1度だけ)というのです。
    それは市内バスで1時間程度のところにある「国営滝野すずらん丘陵公園」というところです。(車なら30分)

    行きました。総面積は約400ヘクタール。ピンとこない? 1ヘクタールは100×100メートル。それが400個。20個×20個だから、2キロ四方の面積ですね。実際に行ってみると本当に広い。全体の約半分の面積に草花が植えられているそうで、月ごとにいろんな花が咲くようです。(冬はスキーができます)

    さて、目的のラベンダー摘みへ行くと、そこには長い行列が。年に1度だから仕方ないのか。200人、300人、もっとか…。しかし、とても広いので人間でいっぱいだという感じはしませんでした。案の定というか、摘むためのはさみが少ないため、なかなか前に進めません。摘んでもいいラベンダー畑の半分以上はガラ空きなのに、はさみがないばっかりにずーっと待たされます。

    はっ、この非効率的な景色は、…路面電車のデジャブ!! ああ、とことん非効率、とことんノンビリ。数少ない帰りのバスの時間が迫る中、行列はなかなか前に進まないのでした。でも広い大地はイライラをなくしてくれるのです。

    摘んだラベンダーの花束はドライフラワーにして、今も部屋でさわやかな香りを放っています。

     

    ■市電のその後…言い訳と真の理由

    8月2日。市電の後払い制が非効率なので、前乗り・前払いにした方がいいのではないかと、札幌市のホームページから出したメールの返事が来ました。

    「…中乗り・前降り、料金後払いとしておりますが、この方式は、冬季間に特に厳しい寒さが続くことや、風雨が強いときなどの悪天候をふまえ、停留所のお客様にできるだけ早くご乗車いただけるよう考慮したものであります。」
    ああ、そうなのか、と一瞬うなずいてしまいました。いやいや違うやろ。待ち時間でお金を用意する分サクサク乗れますって。トータル、ドアが開いている時間が減りまんがな。それに屋根だけの始発駅で、降りる客をずーっと待ってる方がサムイやろっ(つっこみは関西弁に限りますな)。

    「現在の停留所の形状ではお客様の動線確保が難しく…」
    ああ、そうなのか、と一瞬うなずいてしまいました。いやいや違うやろ。むしろ真ん中のドアから乗る場合、どっち側に列を作っていいのか迷いますやろ。実際、わては困ったで。みんな並んでるようで並んでへんし、真ん中あたりに散ってるだけや。(つっこみは関西弁に限りますな)

    「…料金箱等の改修費用も多額となるため、導入することが困難な状況です。」
    これですがなこれ。財政危機。コレなら納得。なるほど市電が存在しているだけありがたいことでございます。
    降り口で人が詰まる市電は、ひとつの風物詩として捉えるしかなさそうです。

    「この度は、市営交通に関心を寄せられ、ご意見を賜りましたことを感謝申し上げます。」
    いえいえどういたしまして。返事が来ただけでも十分でございます。