• タグ別アーカイブ:
  • 研究所通信v494 恐怖の雪庇

    この写真は、3月1日の朝に撮影したもので、このあと下から氷を砕く「棒」で突ついて落としました。写真左奥にもあり、全部落としました。この雪庇(せっぴ)ですが、厚さは10cmくらいで、それでもこいつを頭から受けてしまうと多分怪我します。氷がかなり重たく鋭利ですので、打ち所によっては死んでしまうかも知れません。突ついて落とすのはそれなりに恐ろしいです。

    屋根に登って金属の氷割り棒で突つけば、下から突くよりは力は少しで済みますが、時々屋根に傷や穴を開けることもあります。何より滑って落ちたら怪我します。高いところは苦手ですし、屋根には登らないようにしています。

    この冬は、確か、12月に湿った重たい雪がどっさり降って(40〜50cmくらいかな)、雪かきではヘトヘトになりました。さらに屋根の雪下ろしも大変でしたが(下からかき降ろす道具がある)、その時は綺麗に落としたのです。その後2か月ほど氷点下20度前後の日が続き、時々降った雪がうっすら積もり、それが時々昼間に解けては氷を形成していきました。(氷点下でも太陽が当たると雪が溶けるのです。太陽すげぇ)

    そしてある日、玄関上の、2階の屋根(地上5mほど)にかなり分厚い氷ができていて、30cmほどせり出していました。落ちてきたら大変なことになるわけですが、その真下は人や猫が通れる状態ではなく、おそらく落ちて終わりになると思われました。ただ、落下するコースに電気の引き込み線があり、落ちた時にカスってしまうとブチ切れる可能性がありました。電力会社に相談したところゴンドラ車できてくれて、せり出した氷をカチカチと砕いてくれました。

    しかし、電気線にかからない程度に砕いただけで、大半を残して帰ったのです。氷の厚さは20cmくらいあります。すごいですよ。頭に落ちたら死ぬと思います。ただずっと厳しい寒さが続いていましたので、氷は屋根にガッチリ張り付いていて、高さもあり、とても落とせるようなものではありませんでした。放っておくしかありませんでした。

    2月18日の朝、母屋から20mくらい離れたプレハブ小屋のわが事務所にいた時に、「ドッカーン」という音と振動がありました。なんだろなと思っていたら、「たいへーん」という声がしました。

    氷が2階の屋根から落ちました。(赤い囲み)それも見えていなかった奥の方まで10m弱の範囲に。

    そこには立てかけていた脚立がぐにゃぐにゃになって、物置に穴を開けていました。

    物置の壁がベッコリ歪んで、穴が開いていました。手前の氷は動かせない重さで、ツルハシでドカドカ割って氷を撤去。2mくらいの範囲の氷を撤去したところで体力の限界を迎えました。この奥の方には出窓があって、毎年、屋根からの落雪が当たるといけない(多分ぶっ壊れる)ので、長い板に波版をつけた「オリジナル・落雪をいなす装置」を設置していたのですが、重たいのと劣化が激しかったので、今年は新作に変えたのです。

    その「新・落雪をいなす装置」は長い物干し棒2本に、安い塩ビの管を上下に支柱止め金具で固定して、台形にし、上の塩ビ管に柔軟性のあるプラ板を強力ガムテープ でくっけただけのものです。ありものを利用したので、1500円程度でできました。(前作品は1万円近くかかったのです)

    それが見事に両方の金属の物干し棒がへし曲げられてしまいました。そりゃそうですよね、これは「落雪」をいなすのであって「落氷」ではないですから。それでもまだ機能はしています。(この手のものは業者に頼んでもやってくれませんし、そんな商品はありません)

    物置が部分的に破壊されただけではありませんでした。

    「ああああ、屋根の一部が破壊されている」
    落下した端の方に1階の屋根があり、その縁が破壊されてしまいました。ここにも分厚い氷がガチガチに張り付いていて、棒でドカドカ突ついてもびくともしませんでした。その氷に、落ちてきた氷が当たり、バウンドして物置を破壊したのです。この屋根、ガムテープ でなんとかならんかな、なんて思ってそのままです。ただ、電気線は切れませんでしたし、人も死にませんでしたし、野良猫も死にませんでした。良かったと思います。

    それから10日ほど経った2月28日まで、相変わらず朝は氷点下20度近い日が続き、昼間はそこそこ0度近くまで上がってポカポカ陽気の日がありました。つまりまたまた分厚い氷が育っていたのです。それはプレハブ小屋のすぐ近くの母屋の緩やかな屋根でした。15cmくらいの厚さの氷が、屋根から10cmほどせり出していました。奥行きは1mくらい。まだしばらくは落ちないだろうし、無理に落とそうとしても屋根を傷つけるからと放置しました。

    2月28日の夜、いつもより暖かい夜。19時くらいに母屋へトイレに行こうとプレハブ小屋から出ると、母屋の氷が50cmくらいせり出していて、今にも落ちそうになっていました。怖いし夜だし、その下をささっと通って玄関(裏口)を開けて母屋に入り、帰りもビビりながらささっと氷の下を通過して戻りました。

    それから10分。「ドドーーーン」という音と振動がしました。
    落氷により玄関までの通路が塞がれました。氷が重たくて、除去作業は朝からやることにして、氷の塊の上を歩きながら表玄関から帰りました。

    これでも朝にある程度氷を除去した後の写真です。ガラスが割れてなくて良かった。

    表玄関に向かう通路に落ちたこの氷は長さ1m以上あり、これを除去するためにツルハシでドカドカやりました。全部で4〜5m分の氷が落下して通路を塞いでいました。

    この「氷が育って危険な状態」になったのは、ここに来た2010年以来初めてです。太陽の持つ計り知れないパワーにより、氷点下なのに雪が解けて軒先で凍り、半端ない寒さでガチガチに固まり、さらに解けた水が重なって分厚くなりガチガチに凍って屋根に張り付き、マックスを迎えたところで殺人的な落下をするわけです。

    なんかすごい。氷は怖い。


  • v177 ももが痛い/愉快な札幌106-洪水目安棒

    ■ももが痛い

    氷の路面
    路面はほぼスケートリンク

    やたらとももが痛い日が続いています。その理由がしばらく分かりませんでした。
    何日経っても何となくももが痛くだるいのです。太ももの前側です。
    こんなことは初めてです。

    つい先日、外に出ると路面が写真のように氷でツルツルになっていました。これは降った雪が融けて、再凍結した状態です。
    車がひっきりなしに通る道路では雪や氷はなくなっていますが、車の少ない通りや歩道はツルツルです。特に歩道では「車道側に転んだら…」と考えると怖さを感じます。

    雪や氷の上は、歩幅を超小さくして、足の裏全体で着地するようにして歩きます。少しだけホンダのロボットのASIMO君になったような気持になります。

    そうして歩いていたらももが痛くなってきました。
    「これかーっ!!」と思いました。
    雪が降ってから路面を歩く度に普段は使わないももの筋肉を使っていたのでした。今年やけに痛く感じたのは、老化が進み、小さな筋肉痛の治りが遅くなっているからなのでした。

    氷の上を歩きながらいろいろと思ったことがあります。

    どこにでもツワモノは存在していまして、このような路面を自転車で、片手をポケットに突っ込んで乗っている青年を見ました。
    「危ない」と思う前に「手袋はけよ」と思いました。
    (北海道では手袋は「履く」ものであり、「付ける」とか「はめる」とか「する」ものではありません)

    手袋はともかく、「まったく若さに任せてよぉ」なんてジジ臭いことを考えていると、どっかのジジが氷の歩道を自転車に乗って通過していきました。
    「倒れて死んだらどうすんだ」なんて心配してあげていると、今度は若い女の人が氷の上を自転車で通過して行きました。
    言葉も無く、ちょっとだけ目が点になりました。(ふるっ)

    ネタがないのでこんなもんで勘弁してください。(笑)

     

    ■第106回 愉快な札幌大発見:洪水目安棒

    洪水目安棒

    ネタ切れに苦しんでいるさなか、ありがたいことに読者から情報をいただきました。
    洪水被害の歴史を重ねてきた札幌ならではの愉快な発見であります。

    豊平川河川敷にあります。
    川の水位が上がってきたらこの棒を見て危険度を察知する装置であります。レベル2の半分以上になると、説明してる看板は水中に埋没して読めません。ま、そんな時に読みに行く人もいないからいいんですが。

    脇の看板を拡大すると…

    洪水目安棒

    うーん「現在の水位が分かる」ってことは、やっぱり危険が迫っている時に確認するんですね。
    一目で分かるって書いてありますが、レベル3を越えると、この棒自体探せないような気もします。危険なときは棒を見なくても危険だと分かると思いますし…。

    まあ、普段からの防災意識を高めようってことなんでしょうね。過去の被害のことなど忘れちゃいますから、人間は。

    んーと、この棒、洪水で折れたり流されたりなんかして。 というかこれが流れていたらレベル5ですね。