• タグ別アーカイブ:
  • v361 ヨモギの粉化に成功

    ■ヨモギの粉化に成功

    上が葉っぱの粉、下が花の粉

    ついにヨモギの粉化に成功です。随分時間がかかりました。
    微粒子ですので、私はかなり吸い込んでいます。特別体調が良くなったということはありません。(笑)

    以下、読みにくく理解しにくい悪文の羅列です。
    個人的なメモみたいなものです。

    乾燥状態が甘いと粉末製造機の中で葉っぱごと回りうまくいきません。やはりとことんああしてこうして、しつこくアレして、そのアレをああしてアレをこうして、やっと完成するのですが、その時にはコンピュータが粉を吸ってるんじゃないかっていうくらいの微粒子で、ちゃんとそれ専用の場所を作ってやるべきだなぁと思ったのでした。外は寒いし、部屋は狭いし、粉は舞うし、音はうるさいし、猫はストーブの前で寝てるしで、もう大変なんすから。

    葉っぱの部分より花の部分に、がん細胞だけを攻撃する多くのアルテミシニンが含まれているということで、花と葉を分けて粉にしました。

    花の方の粉は花の赤みがある。写真のように明るい色になっています。葉っぱの方はよもぎ餅をどんよりさせた感じになります。色素はまた別物だろうから、どう考えたらいいのか・・・。アルテミシニンって何色?(笑) 純粋にその分子だけ集めることってできるの? 考えてみたらその収まった様子や出で立ちがわからない。
    それにアルテミシニンがどのくらい含まれているのか、検査キットもなく、調べようもない。

    とりあえず香りを嗅いでみました。ハーブの香りですから悪い臭いではなく、凝縮されたような強い香りです。
    葉っぱより花の方がちょっとだけ強い匂いがあるように感じる。葉っぱの方は、枝的な葉脈の部分が入っている分、弱まっているのだろうか。しかし香り成分はまた別物なので関係ないか。わからない。

    葉っぱより花の部分が香りが強く感じるのは、花の部分に2倍のアルテミシニンが入っているという情報が影響して、脳が勝手に強く感じようとしているからかもしれない。

    花の部分も枝から外れにくい花と、ぽろぽろと外れるものとがあり、分けて粉にしてみました。
    枝を含む花を粉にした時にはアレとそれに分離し、香りに強弱の違いがある。ただし、わかりにくすぎるし、数値化もできない。
    これもまた枝にはアルテミシニンが含まれないという情報が、頭の中で勝手に「香りも薄い」と思い込んでしまい、違ったように感じているかもしれない。

    どの部分にしても、アルテミシニンの部分だけを分離できているのならば、2倍入っていようが関係ない。きちんとそれだけ分離できていればいいだけの話。しかしアルテミシニンの容姿がわからないし、すべてが勘でしかない。

    勘については、少しだけ自信があるのは、どう見てもアレした時に、まさかここには有効成分はないだろうというアレが発生します。直感的にコレはゴミであると判断してしまう。それも正しいかどうかはわからない。

    効果については、長期的な視点が必要になります。しかしこれが体の中でどのような挙動をしているか、ということについて、わかるはずもないと思います。(ひょっとしたら、この頃コマーシャルで目につく、この成分がどこそこに効くとか、レモン1億個分とかが超効くとか、今なら9割引でお得とか、もう一個サービスでお得とか、違うのかもしれません、本当に摂取した物質の挙動がわかっているのでしょうか。結構勘と思い込みで言ってたりして。あ、いや、もうね、お偉いさんのお墨付きだから、大丈夫なんでしょう・・・)

    さて、菊芋同様、ヨモギも粉は完成しました。これをどう摂取していくのか、どんな効能があるのか、複雑な人体、何が影響したのかしなかったのか、特にヨモギは証明することが難しく、課題は山積みであります。予算のある研究機関の元情報と、100円均一で作った道具と、勘だけでどこまでやれるでしょうか。

    来年は、今年よりもっともっと楽をして、同じものを作るつもりです。

    アルテミシニンの測定方法をご存知の方はコッソリ教えてください。なんのお礼もできないと思いますが、実験可能ならその数値を持ってお礼とさせて・・・・って、こらこら、お金もないのにできるかいな。

    勘だ勘。


  • v359 菊芋の粉化に成功

    ■菊芋の粉化に成功

    ついに粉ができました 11/25(日)

    北見という土地は昔(40〜50年前ですかねぇ、遠い目)、湿気がない乾燥したところだったのですよ。それが今では、例えば「ムロ」と呼ばれる地下の倉庫のようなスペースに水が溜まっているほどに湿気が多くなっているのです。

    この度改めて環境の変化に嫌気が差すのでした。
    菊芋をカッラカラのカッチカチに乾燥させるのが難しいほど、雨は多いし、湿気が多くなっているような気がしました。しかも電子レンジで急速に乾燥させる方法はなんとなく嫌でしたので、いや、時間的なことではなく、1秒間に24億回も分子を振動させる不自然さがイヤでしたので、かなりアナログな乾燥マシン1号の開発によって、時間をかけて乾燥させました。

    弱めの電力による温風を20時間ほど当て、扇風機で湿気を排出して、カッチカチにしました。それをミルサーに投入します。

    これですよー。これにホイッと・・・

    入れまして、フタをして、ギャギャギャギャッと回転する刃で砕いて砕いて砕きまくって・・・。

    怪しい粉が誕生しました。霧のように舞った粉が落ち着くのを待って撮影しているので、これなかなかの微粒子です。空気中に舞った粉を吸い込んでいるに違いなく、どんどん健康になってしまうのでした。しかし、逆に周辺にあるコンピュータと関連機器にも粉が舞っていると思われ、非常に危険な状況となっていました。人は健康になり機械は壊れていく。人類に対する何かの暗示でしょうか。(笑)

    菊芋は無味無臭に近いのですが、ちょっとゴボウとかキノコとか、土的な味と香りがあって、完全に無味無臭ではありません。ミネラル臭というのか金属臭というのか、少なくとも「美味い」感じではありませんが、これを例えば味噌汁に入れても味噌汁の味が勝つと思われ、あるいは、カレーに入れてもシチューに入れても味を損なうことはなさそうに思います。
    粉にせず、単に乾燥菊芋に塩を振って食べたら不味くない程度に食えます。とにかくものすごく乾燥させて、除湿剤のシリカゲルを入れて、すぐ密封しないとパリッと食えません。食べ方については追い追い実験してみようと思っています。

    100均でガラスの調味料入れを入手して詰めてみました。

    計ってみたら内容量1本25gでした

    人間のみならず、犬猫の糖尿病の改善になればいいのですが。この後、その話が発展するかどうか。
    そして、ヨモギも早く粉末にして、何かしてみたいと思います。